住宅・不動産 新着記事一覧(516ページ目)
鈴木健一郎+鈴木早苗[ガイア・アソシエイツ]
大学卒業後、共にゼネコンに勤務しイタリアミラノの有名建築設計事務所に1年間留学。帰国した後、ガイア・アソシエイツを設立して20年。ビビッドな形と色を駆使して、ポジティブでグラマラスな建築を造り続けています。
一戸建てガイド記事川畑 博哉「制振(制震)構造マンション」の基礎知識
「耐震」や「免震」に比べ、なぜか「制振」はその具体的なメカニズムや効果に触れる機会が少ない。表記ひとつについてもそう。建設業界では「制振」の字を用いられるが、マンションでは「制震」の字が大勢。これには何か理由があるのか。制振構造のマンション建設を数多く手がける大成建設に取材を試みた。
マンションガイド記事【ウィーン工房1903-1932】のデザイン
【石川尚の気になるデザイン】シリーズ。「ウィーン工房 1903-1932」展が開催される。すでに四半世紀にわたって 世界中の人を魅了し続けているウィーン世紀末、そしてウィーン工房。その魅力を探る日本初のウィーン工房回顧展、その内容とは? 『チケットプレゼント』あり。
インテリアガイド記事震災後住宅への思いはどう変わった?
東日本大震災後、家を建てたいと考える注文住宅カスタマーの意識は大きく変わったといわれています。具体的にどのように変わったのか、また、その意識は震災後6カ月以上経過した現在においても変わらないままなのでしょうか?震災後1カ月・半年それぞれで調査を実施し、その結果を比較してみました。まず今回は震災1カ月後の調査結果についてみていきたいと思います。
一戸建てガイド記事今も昔も住みやすい!一時代を築いた街~伏見桃山駅
今回紹介する街は、日本史に名前を刻む「伏見桃山時代」に歴史の中心となった、京阪本線「伏見桃山」駅界隈です。「鳥羽伏見の戦い」の戦場であり、近くには明治天皇陵(桃山御陵)があるという歴史好きにはうれしい街。歴史に興味がなくとも、交通便、買物便に富んだ住みやすい街ですよ。
街選びガイド記事カラフルでグラマラスな家[GAIA]
色彩のリズムとハーモニーをテーマとした、建築家のスタジオを併設するカラフルな2世帯住宅です。築17年を経た今でも、文字どうり色褪せることのないデザインは、大規模な改装を経て、さらに進化していました。
一戸建てガイド記事川畑 博哉柏の葉キャンパス、公民学連携で進化し続ける街
2005年の開業以来つくばエクスプレス沿線は大きく変わりましたが、そのうちでも市、住民に大学が連携、個性のある街作りで変化を遂げてきたのが柏の葉キャンパス駅(千葉県柏市)周辺。街を見て行きましょう。
街選びガイド記事リフォームのペットトラブル急増! 事例と対策
リフォームのペットトラブルが増加しています。ホコリで死んだ魚、工事中に迷子になる犬猫、ペットvs.リフォーム業者のトラブルなど、リフォーム現場で実際に起きたペットトラブル事例と、その対策をご紹介します。
リフォームガイド記事床タイルの張り分けリフォームで便利快適に暮らす
床タイルの張り分けリフォームをして便利で快適な暮らしにしましょう。フローリングの傷みやすい部分を守り、部屋を広く感じさせる効果もある、窓際の床をタイル張りにするリフォームのアイデアをご紹介します。
住宅設備・建材ガイド記事戸建・マンション良いとこどりの「鵠沼ヴィレッジ」
戸建てとマンションの良いとこどりしたリノベーションヴィレッジ「鵠沼ヴィレッジ」。「懐かしさの息づく、垣根のない暮らし」をコンセプトにした「テラスハウス型の一棟丸ごとリノベーションマンション」です。
リフォームガイド記事