住宅・不動産 新着記事一覧(536ページ目)
少子高齢化で変わる住宅地図(中編)
前回、60年後の東京圏をはじめとする大都市圏の住宅地図が、1950~60年代の住宅地図に戻ってしまう理由3つのうち2つ挙げました。今回は3つ目の理由をお話しします。高齢単身化により都心居住が促進されるですが、それはなぜなのでしょう。
マンションガイド記事少子高齢化で変わる住宅地図(前編)
少子高齢化が進むと、私たち日本人がかつて歩んできた住宅立地に逆戻りすることが予想されます。60年後の東京圏をはじめとする大都市圏の住宅地図が、1950~60年代の住宅地図に戻ってしまう?その理由をご説明します。
マンションガイド記事家づくりはじめの一歩-敷地の地盤調査
建物の耐震性能は十分であっても地盤が軟弱で建物が傾いてしまっては何もなりません。土地を購入した際・建て替える際には必ず地盤調査をしましょう。今回の大震災でも被害が大きくあった不同沈下、液状化現象、盛り土の問題も考えていきましょう。
一戸建てガイド記事水害に強い街を探す~ハザードマップで調べる
関西においては阪神淡路大震災以降、活断層有の有無や埋立地であるかどうかが、不動産購入時のチェックポイントの一つとなりました。そして東日本大震災。今までは、殆どの人が気にも留めなかった「津波による被害の危険性」が取りざたされるようになりました。今回は津波や水害に強い街はどこなのかを考えてみます。
街選びガイド記事熱中症を防ぐための住まいの断熱・遮熱対策
梅雨が明けると暑い暑い夏がやってきます。今年は節電対策でエアコンも控えめモードですが、暑い室内に居るだけで熱中症になることも。住まいの屋根・壁・開口部の断熱・遮熱対策を施して熱中症を防ぎましょう。
マンションガイド記事古びた森を救う!奇跡のスギを生む低温乾燥
甦れ日本の森!国産材の杉の普及のために活動している企業があります。木材の低温乾燥についての考察です。
インテリアガイド記事「敷金」を考える~借主が負担するべき原状回復は?
トラブルを起こしやすい敷金問題の原因は、どの修繕を誰が負担するのかの明確な基準がないことだと前回までにお話しました。でも、国交省のガイドラインによって、ある程度の指標は出ています。その基準を知っておくと、かなり役立ちます。
賃貸ガイド記事私が高いリフォーム見積りに決めた理由
リフォームでは相見積りで金額比較をすることが多いと思いますが、必ずしも見積り金額が一番安い業者が良いとは限りません。今回は実際に見積り金額の高い業者で決定した施主に取材させていただき、お話をお聞きしましたので、ご紹介いたします。
リフォームガイド記事大野 光政「施主支給リフォーム」ってお得になるの?
リフォームで必要になる住宅設備や建材などを、施主自らが手配することで安くなると評判の「施主支給リフォーム」。そのメリットとデメリットを理解して、ワンランク上のリフォームを手に入れましょう。
リフォームガイド記事大野 光政間取りでもっとも失敗が多いのは動線と配線
間取りでもっとも失敗が多いのが動線と配線の問題です。生活をしていく中で、やはりコンセントやスイッチなどの位置はとても重要になり、使い勝手が悪いととても不自由に感じてしまいます。実際にあった失敗例を参考に動線配線計画について考えてみましょう。
一戸建てガイド記事