マンション購入術/マンション情報収集術

少子高齢化で変わる住宅地図(前編)

少子高齢化が進むと、私たち日本人がかつて歩んできた住宅立地に逆戻りすることが予想されます。60年後の東京圏をはじめとする大都市圏の住宅地図が、1950~60年代の住宅地図に戻ってしまう?その理由をご説明します。

大久保 恭子

執筆者:大久保 恭子

これからの家族と住まいガイド

前回までの記事「少子・高齢化で変わる住宅双六(前編)」、「少子・高齢化で変わる住宅双六(中編)」、「少子・高齢化で変わる住宅双六(後編)」では少子高齢化にともない住宅双六のフリダシやアガリが変わることをご説明しました。そこで今回はなぜ変わるのか、その根拠となる将来の住宅事情について予想してみたいと思います。

少子高齢化で、昭和50~60年代に逆戻りする住宅地図 

35歳の人がこれから住宅を買って、定年を目前にして老後の暮らしを考え始める20年後、また、その人が後期高齢者となる40年後、平均寿命約90歳(女性の場合)をまっとうする60年後の東京圏をはじめとする大都市圏の住宅地図は、私たち日本人がかつて歩んできた1950~60年代の住宅立地に逆戻りすることが予想されます。

1950~60年代の住宅立地に逆戻りするということは、バブル時には60~70キロ圏まで拡大した東京圏の住宅地が、60年後には都心から20~30キロ圏程度に縮小してしまうのです。

そう予想できる理由は3つあります。

東京圏の住宅地が都心20~30キロ圏内に縮小する理由
その1:人口の減少 

1つ目は人口減少です。これから約20年後、2030年の人口は1億1,834万7,000人。これは1960年代後半の人口にほぼ匹敵します。ちなみに1966年に日本の人口は1億人を突破しました。

また、約40年後の2055年には9,777万5,000人へと更に人口は減少することが予想されています。これは東京オリンピックが開催された1964年の9,718万6,000人の人口規模にほぼ匹敵します。

そして、約60年後2070年には8,251万人へと更に人口は減少し、ついに1950年の8,411万人の水準にまで人口規模は縮小していきます。(人口問題研究所および国土交通省のデータ)。

かつて人口増加、東京圏への人口集中、それに伴う住宅不足の解消のために住宅地が郊外へむけて60~70キロ圏へと拡大し、職住分離となりました。ところが、これからの人口減少に伴い住宅余りが増え、住宅地は徐々に都心回帰します。

これから60年かけて、都心から60~70キロ圏まで広がった住宅地が、20キロ圏内、遠くても30キロ圏内へと都心に向けて縮小していき、職住近接が可能となります。これまでドーナッツ型だった住宅地が逆ドーナッツ型へと変貌することになるのです。

2つ目の理由である「産業構造の変化」については、次のページでご説明します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます