住宅・不動産 新着記事一覧(27ページ目)
南北に長い家の間取りは? 30坪の敷地に建てる住宅
南北に長い家の間取り例を取り上げます。南北に長い敷地で南煎り玄関、延べ床面積が100平方メートル(30坪)の家の間取りですと狭く感じるかもしれませんが、3LDKも可能です。中庭を介して光と風を取り込んだプランニングをしてみましょう。
一戸建てガイド記事「貸主」「代理」「仲介」――取引態様ってなに?
取引態様とは何でしょうか。賃貸物件を斡旋する不動産会社には、賃貸物件をどのような立場で預かっているかによって、ちょっとした違いがあります。それは、借主が払うお金にも関係すること。今回は、「取引態様」について取り上げてみました。
賃貸ガイド記事土地の過去が分かる?昔の「地目」の調べ方
みなさんが購入する土地の地目は、たいていの場合が「宅地」ですが、多くの土地は昔から「宅地」だったわけではありません。田や畑ばかりでなく、池や沼地だった場合もあります。過去には信じられないような土地も…。地盤の強度を探るうえでも重要な、土地の過去「地目」のあらましとその調べ方をみていきましょう。
一戸建てガイド記事平野 雅之左利き用のキッチンがある?右利き用との違い
左利き用キッチンを右利きの方が知らずに使っていることがあります。新築では絶対に失敗したくない重要ポイントですが、右利き用キッチンと左利き用キッチン違いを比べてみましょう。シンクやコンロなど、キッチンのプランニングでの参考にどうぞ。
一戸建てガイド記事「敷地内の祠」住宅売買のときはどうする?
敷地内に祠(ほこら)や社(やしろ)などがある住宅は意外と多いものです。それらがある土地や住宅を購入するときには、どのような目的で建てられ、これからどうするのかも検討しなければなりません。売買時の祠などの取り扱いや、相続税について紹介します。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事平野 雅之「梁(はり)」の意味とは?実は奥が深い言葉の意味
「梁(はり)」は柱と柱の間をつなぐ水平材(横架材)で、床や屋根などの荷重を柱に伝える重要な部材。建築用語として小屋梁(こやばり)・大梁(おおばり)などがあります。用語の意味や言葉のなりたち、言葉から見えてくる日本の文化について解説します。
一戸建てガイド記事昔の家から長く暮らせる家の間取りを学ぶ
住宅を建てるときに大いに頭を悩ますのが間取り。施主によって家族構成や希望が異なるものの、長く暮らせる家の間取りはどう考えたらよいのでしょうか? その答えのヒントが過去の住宅にありました。(改訂:2019年6月/初出:2009年6月)
一戸建てガイド記事マンションのリビングは縦長と横長、どちらの間取りがいい?
マンションの間取りは、リビングとダイニングが横につながっている「横長リビング」の間取りと、縦につながっている「縦長リビング」の間取りがあるのに気がつきます。間取り図を見ながら横長リビングと縦長リビングの特徴を比較してみましょう。
マンションガイド記事破風(はふ)とは?その役割や主な材質と選び方
「破風(はふ)板」はよく建築で用いられていますが、どこの部材のことかイメージできますか?ここでは破風板についてどこの部材なのか、その役割や適した材質や色の選定方法について解説します。
一戸建てガイド記事オーニングリフォーム!日よけで夏を涼しく
オーニングとは、外壁から張り出した開閉式のテント地の日よけ雨よけのことで、サンシェードと呼ぶこともあります。夏を涼しく過ごす秘訣は、窓まわりやベランダに日陰を作ること。オーニングの選び方、取り付けリフォームのポイントをご紹介します。
住宅設備・建材ガイド記事
