住宅・不動産 新着記事一覧(513ページ目)
リフォーム工事中の鍵トラブル!空き巣に注意
リフォーム工事中の鍵トラブルの実例から、留守中に安心して工事を任せる方法をご紹介します。またリフォーム中に意外と多い空き巣の手口、防犯対策もご紹介します。
リフォームガイド記事【新商品】TOTO 洗面化粧台「Vシリーズ」
TOTOから使いやすさを向上させた手ごろな価格の洗面化粧台が発売。
住宅設備・建材ガイド記事「住宅ローン減税」確定申告2011年版/必要書類
2011年中にマイホームに入居し、2012年2月からの確定申告で「住宅ローン減税」の還付請求をする人は、早めに必要書類を用意しておきましょう。締め切り間際に慌てて書類をかき集めることになっては大変です。今回、本コラムでは登記簿謄本の取得方法もご説明しています。併せて、参考にしてください。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事長持ちする家、しかし水回りの83%は保証切れ
私たちの暮らしを豊かで便利にしてくれる住宅設備機器ですが、住まいの中で1番故障や不具合を起こしてしまうのも設備機器です。設備機器の保証はほとんどのものが最大で3年間です。それを過ぎてしまうと修繕費用などはすべて自己負担となってしまいます。今回は設備機器にの故障や不具合に対しての対策などを学んでいきましょう。
一戸建てガイド記事長寿命化リフォームで長く快適に暮らす
長寿命化リフォームは本来の家の価値を全うさせるリフォームになりコスト面でも大きなメリットがあります。全ての世代が長く快適に暮らせる家にする、長寿命化リフォームのポイントをご紹介します。
リフォームガイド記事植栽計画で建物を引き立たせるコツ
建物とはおもしろいもので、仕上がりに近づいてくると今まで冷たかった構造体が徐々に人が住める温かみがあり居住性のある空間に変化していきます。建物と外構もそんな関係にあります。建物と植栽計画のポイントを考えることでより一層、友好的に建物を引き立たせることができるのです。
一戸建てガイド記事すまいの基本となる安全性能はどこをチェック
家を建てるとなると、どうしても機能向上や設備機器の充実にばかり目がいきがちです。しかし長い間住む家です。地震、台風、火災、住み手の高齢化・・・さまざまなことから家族を守らなければなりません。住まいの基本となる安全性能をチェックしていきましょう!
一戸建てガイド記事修繕積立金5.8億円を着服「太平洋興発」元社員を逮捕
今般、マンションの管理費や修繕積立金を横領・着服する事件が後を絶ちません。今年11月にも、マンション管理業を手がける東証一部上場の「太平洋興発」の元契約社員が7000万円を詐欺した容疑で逮捕されました。管理組合にとっては他人事ではありません。「分散」「複層」「定期」による自己防衛で、管理組合預金を安全管理する必要があります。
マンションガイド記事住み心地と価格に関係はあるか?~相関関係を探る!
住み心地のよい街に住みたい、でも住宅にかける費用は安いにこした事は無い。では、はたして住み心地がよく「不動産の安い街」はあるのか?「スーモマガジン」で過去に掲載されていた特集から、北摂や阪神間を中心に、行政区ごとの価格や住み心地の関係を見てみました。
街選びガイド記事テーブルの選び方 (7) おすすめダインニングテーブル4
【石川 尚のインテリア・ノート】前回の「おすすめダイニングテーブル・金属/ガラス編」に続いて今回は、『エクステンション編』。エクステンション (extension) は英語 extend の名詞形で「拡張」「延長」などを意味する単語、つまり伸び縮みするダイニングテーブルをご紹介します。
インテリアガイド記事