住宅・不動産 新着記事一覧(477ページ目)
地上100mの屋上庭園「赤坂溜池タワーレジデンス」
建物は地上25階建て。14階から上が住宅(高級賃貸マンション)である。バーベキューや日光浴を楽しめる屋上は、地上100mにも達する。その空中庭園こそが「赤坂溜池タワーレジデンス」の見どころのひとつ。
賃貸ガイド記事都心で散在する定借マンション 今は買いか?<後編>
分譲マンションの特徴として、マンションは一戸建て住宅と異なり敷地の持ち分割合が少なく、その敷地と建物を別々に売却することもできません。つまり、敷地が所有権であることに絶対的な意味(価値)はないのです。そう考えてみると、定借マンションを選択肢から排除することは得策といえません。
マンションガイド記事建築協定がある敷地を購入する際のポイント
建築協定によって住環境の改善、向上を図っている住宅地も数多くみられます。このような敷地を購入するときには、どのような注意が必要でしょうか。建築協定制度の仕組みと合わせてみていくことにしましょう。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事平野 雅之どうして成城学園は田園調布に勝てないのか
田園調布と成城学園。いずれも首都圏を代表する住宅地ですが、お屋敷街と聞くと、最初に出てくるのは大体の場合、田園調布。なぜ、成城学園は田園調布に勝てないのか、その理由を地形、広さから読み解きます。
街選びガイド記事男と女で違う!使い勝手を考えたトイレリフォーム
トイレリフォームで注意が必要なのが、男と女ではトイレの使い勝手が違うということ。女性では気付きにくい、男性の使い勝手に焦点を当てたトイレリフォーム、トイレの広さから考える便器の選び方についてご紹介します。
住宅設備・建材ガイド記事山本卓郎[山本卓郎建築設計事務所]
京都大学と早稲田大学で建築を学び、塚本由晴氏と貝島桃子氏が主宰するアトリエ・ワンで建築設計の実務を経験した後、2005年に独立。これまでに戸建て住宅を中心に、「30年以上の年月が経過しても色あせない建物」を目指して設計活動を行っています。
一戸建てガイド記事川畑 博哉大阪京都神戸3市~小学校でみる少子化事情vol.1
少子高齢化に向かっているのは確実ですが、日々の生活ではなかなか実感できません。成人人口が何人といわれてもピンとこないですよね。しかし地元の小学校をみると如実にわかるかもしれません。学級数が少なくなったり、学校そのものがなくなったり。今回と次回の2回にわたり、大阪、京都、神戸の少子化エリアがどこにあるかを小学校事情を通じてみていく事にします。
街選びガイド記事都心で散在する定借マンション 今は買いか?<前編>
定期借地権が誕生して今年でちょうど20年。今、借地権マンションが都市部を中心に散在するようになっています。どうやら住宅観の変化とも無関係ではなさそうです。ただ、定借マンションは所有権マンションにない「制約」を受けることになります。その点は心配ないのか、それでも「買い」と言えるのか?―― そこで、本コラムでは2部構成で、その魅力と課題を考察してみることにします。
マンションガイド記事人気です!定期借地権付マンションのメリットとは?
土地の所有から利用へという考え方のもと、平成4年に施行された借地借家法によって誕生した定期借地権付マンション。供給棟数は限られるものの、希少性の高いロケーションと練られたプランニングで注目を集める物件も多くなっています。人気を集めている南麻布に誕生する『プラウド南麻布』と『パークホームズ南麻布ザ レジデンス』を例に、定期借地権付マンションの魅力を考えます。
マンションガイド記事こだわりの家具選び DESIGN STUDIO WOOOD
2012年4月28日、東京メトロの外苑前駅から徒歩7分、キラー通りにできたライフスタイルショップDESIGN STUDIO WOOOD(デザイン スタジオ ウッド)をご紹介!
インテリアガイド記事