住宅・不動産 新着記事一覧(309ページ目)
野方、5つの商店街が支える暮らしやすい街
西武新宿駅から各駅停車で10分ちょっと。野方駅(中野区)は駅の南北に商店街が広がる買い物に便利な街。少し行くと一戸建てと小規模な賃貸住宅が中心の静かな住宅が広がり、単身者には住みやすそうな街です。
街選びガイド記事業者選定以上に難航した間取りの作成、その一部始終
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第4回目。今回は間取り作成についての話です。母親の在宅療養を主目的に選んだ注文住宅による自宅の新築ですが、自由設計がゆえにわれわれ施主側のイメージや希望が施工業者と共有できていないと、満足のいく間取りが出来上がらないことを実感しました。生みの苦しみを経験する結果となりました。本稿では、心理描写を含めたプランニングの一部始終をご紹介します。
一戸建てガイド記事ユーロクッチーナ展2014 最新キッチン機器の動向-2
前回のレポートに引き続きFTK(Tchnology For the Kitchen)の展示会場にみる最新キッチン機器の報告第2弾です。
住宅設備・建材ガイド記事黒田 秀雄4人に1人が高齢者! シニア世代の住宅のあり方とは
我が国は「超高齢化社会」を迎えようとしています。その中で、住まいの世界では、どのような工夫や配慮が必要なのでしょうか。今回の記事では、「サービス付き高齢者向け住宅」の現状もふくめ、これからの住まいのあり方について考えていきます。
一戸建てガイド記事「消費税8%後」こんなに変わった、家を見て知る場(2)
前回は、消費税8%の潮流としての「商品」に焦点を当てて紹介しましたが、今回は「場所」に焦点。これまで一般的だった総合住宅展示場のみならず、単独ショールームや体感施設など様々な手法で「場所を使った集客」を打ち出しています。
一戸建てガイド記事最寄り駅のバリアフリー
住宅選びの際には、最寄り駅までの街の様子や所要時間とあわせて、バリアフリー対策についても確認しておきましょう。高齢者と同居する場合はもちろんのこと、そうでないときにもバリアフリーは大切な要素です。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事平野 雅之海外の最旬インテリアが集結!ミラノサローネ2014レポ
世界最大級のデザインの祭典といえる「2014ミラノサローネ」の全容をわかりやすくご案内します。
インテリアガイド記事京急大師線、地下化で動き始めた沿線を行く
元々は川崎大師への参詣客を運ぶために作られた京急大師線。以降京浜工業地帯への通勤客を運び続けてきましたが、渋滞解消のための地下化工事に加え、周辺の宅地化で風景が変わりつつあります。現況を見てきました。
街選びガイド記事ユーロクッチーナ展Report Vol.07:最新キッチン機器
ミラノサローネ2014レポートの第8弾はユーロクッチーナ2014会場に隣接するFTK(Technology For the Kitchen)から最新キッチン機器の報告をおこないます。キッチン機器の動向を知ることはキッチンの未来を予測するのに一番大切なことのひとつです。
住宅設備・建材ガイド記事黒田 秀雄中古マンションリノベーションの最新動向
新築マンションの供給とともに増え続ける中古マンションストック。経年劣化やライフスタイルの変化の中住戸の機能性が低下する課題がある中、インフィル部分のプランニングや設備スペックを刷新し新たな価値を提供する手法「リノベーション」。市場認知が浸透する中、リノベーションに取り組む大手インテリックスとスター・マイカが共同事業をスタート。リノべーション最新動向をレポートします。
マンションガイド記事