住宅・不動産 新着記事一覧(29ページ目)
2019年マンション市場で、売れている物件はコレ
2019年がスタートして、4カ月が経過し令和の時代に入りました。米中の貿易摩擦、株価の低迷、消費税の引上げなど不動産を取り巻く環境は複雑になっています。しかしこうした市況の下でも好調な売れ行きのマンションもあります。好調物件を訪ね今支持されるマンションの傾向を分析します。
マンションガイド記事涼しい庭のつくり方が知りたい!夏に最適な庭リフォームとは?
涼しい庭づくりで家の中の温度も下がることをご存知でしょうか。なかなか家の中が涼しくならないと思っている方は、庭づくりに問題があるかもしれません。今回は、夏を涼しく過ごす快適な庭づくりのポイントをご紹介。これを機に、リフォームしてみてはいかがでしょうか。
住宅設備・建材ガイド記事盛土と切土の注意点
傾斜地を造成した宅地では盛土部分と切土部分が生じ、地盤の強度に影響することがあります。不同沈下や大地震による崩壊なども懸念されるため、土地の成り立ちにも十分な注意が欠かせません。盛土と切土とは何か、知っておきましょう。(初出:2014年10月)
不動産の法律・税金・制度ガイド記事平野 雅之簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや使い方、効果
【2018年5月更新】暑い夏、エアコンにすべてを頼らない方法として、日本古来のアイディアである、簾(すだれ)、葦簀(よしず)が見直されています。それぞれの違いや使い方、サイズの選び方や取り付け方、効果を紹介していきます。
住宅設備・建材ガイド記事塩 将一消費税10%でもらえる!次世代住宅ポイント制度【リフォーム編】
消費税が10%に引き上げられると、住宅の質を向上させるリフォームを行った人に対し様々な商品と交換できるポイントが発行される次世代住宅ポイント制度が始まります。リフォームを考えていた人はぜひこの機会をお見逃しなく。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事オーナーさんが知っておきたい2019年の公示地価
公示地価は、一般の土地の取引価格を決める際などに重要な指標となるもので、国土交通省が毎年1月1日時点の調査を行い3月に公表しています。賃貸住宅経営において非常に大切な指標となります。
土地活用ガイド記事カーテンレールのグラグラを自分で修理して取り付ける方法
カーテンレールのグラグラを修理して取り付ける方法について解説します。カーテンを開け閉めするたびに揺れ、グラつき壊れそうだけど、機能しなくなったわけではありません。今回は「木枠に取り付けられたカーテンレールのグラグラを自力で直す方法」について説明します。
インテリアガイド記事消費税10%で復活!次世代住宅ポイント制度 新築編
「次世代住宅ポイント制度」は消費税10%引き上げ後に行われる支援策の一つで、性能の良い新築注文住宅や分譲住宅の購入、リフォームなどで最大35~60万円相当のポイントがもらえます。今回は新築住宅を対象としたポイント制度を解説します。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事消費税10%ですまい給付金はどう変わる?対象者や期間など解説
消費税が10%に増税されると「すまい給付金」の対象者の枠が広がり給付額もアップされます。このタイミングで住宅を取得する予定の人は、すまい給付金の拡充が適用される要件、期間等を確認しておきましょう。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事消費税10%で住宅ローン控除はどう変わる?増税後の施策を解説
2019年10月に消費税が8%から10%に引き上げられます。住宅購入で消費者がソンをしないよう、さまざまな施策が講じられる予定です。そのうちの一つ、住宅ローン減税の拡充制度と贈与税の非課税措置についてご説明いたします。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事
