健康・医療
治療・介護 新着記事一覧 (10ページ目)
-
痛み止めで様子見は危険?暑さによる「危険な頭痛」は命にかかわることも
更新日:2023/08/04
【薬学部教授が解説】厳しい暑さが続く中、「暑くて頭痛がする」と感じる場合は注意が必要です。熱中症や脳梗塞など、放置すると命にかかわる頭痛の可能性もあります。注意すべき危険な頭痛と対処法、知っておくべきことについて、解説します。
-
第一類、二類、三類医薬品の違い…効き目・副作用など
更新日:2023/08/01
【薬剤師が解説】ドラッグストアなどで処方せんなしに購入できる一般用医薬品。これらはすべて要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、指定第二類医薬品、そして第三類医薬品というカテゴリーに分けられています。効き目・副作用はどう違い、どれを選べば良いのか、わかりやすく解説します。
-
「麻薬=違法薬物」は誤り!モルヒネやフェンタニルの正しい役割
更新日:2023/07/31
【薬学博士・麻薬研究者が解説】「麻薬のような違法薬物」と聞いても違和感がないなら、少し注意が必要です。「麻薬=法律で禁止されている薬物」という思い込みは、大きな間違いです。麻薬そのものは違法なものではない理由を、わかりやすく解説します。
-
医薬品が生態系を脅かす?余った薬を適当に処分してはいけないワケ
更新日:2023/07/31
【薬学部教授が解説】薬は私たちの健康を守るために大切ですが、捨て方や扱い方を間違えると、自然の生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。実際に報告された事例と、私たちが注意すべきことを解説します。
-
オーバードーズとは…社会問題化する市販薬の過剰摂取と問題点
更新日:2023/07/26
【薬学博士・大学教授が解説】オーバードーズとは「薬物過剰摂取」を意味する言葉です。市販薬をわざと過剰摂取(オーバードーズ)する事故や事件が社会問題になりつつありますが、背景には何があるのでしょうか。オーバードーズをやめさせる方法は、薬物の規制ではありません。心の問題と薬物問題の対策法についてわかりやすく解説します。
-
Q. 薬は肝臓や腎臓に悪いのですか?飲むのが不安です。
更新日:2023/07/22
【薬学部教授が解説】薬は、病気治療や症状軽減のために使われます。一方で、肝臓や腎臓に負担をかけてしまい体に悪いのではないかと心配する方もいるようです。わかりやすく解説します。
-
更年期のイライラに効く漢方は?更年期障害に有効な漢方薬一覧
更新日:2023/07/20
【漢方薬剤師が解説】イライラに効く漢方薬は、更年期の辛い精神症状にも有効です。「家族にイライラをぶつけてしまい辛い」「イライラするのは自分の性格のせいかも」と悩む方も多いですが、更年期障害が原因のイライラや倦怠感は、風邪で熱が出ることと同じで、努力などでは改善できない「症状」です。上手につきあっていくための考え方と、助けになる漢方薬をご紹介します。
-
Q. 禁忌薬とは何ですか?飲むとどんな危険があるのでしょうか?
更新日:2023/06/28
【薬学部教授が解説】薬の本来の目的は病気を治療することですが、人によっては服用してはいけない「禁忌薬」があります。緑内障などの持病やアレルギーがある方はもちろん、妊娠中も注意が必要です。禁忌薬とは何か、その危険性と注意点について解説します。
-
Q. 薬を飲み忘れてしまったのに気づいたら、どうすればいいでしょうか?
更新日:2023/06/23
【薬学部教授が解説】「朝晩2回」「1日3回・毎食後」など、服用するタイミングが決められている薬を飲み忘れてしまった場合、どうするのが正解でしょうか? 対処法と、絶対にしてはいけないことを解説します。
-
Q.「ミネラルウォーターで薬を飲んではいけない」って本当ですか?
更新日:2023/06/16
【薬学部教授が解説】薬は水か白湯で飲むことが大切で、コーヒーやジュースで飲んではいけません。では、水の一種であるミネラルウォーターはどうでしょうか? 実は種類によっては薬が体に吸収されにくくなり、期待する効果が得られなくなることがあります。わかりやすく解説します。