治療・介護 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年08月30日 治療・介護内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位六味地黄丸(ろくみじおうがん)
六味地黄丸(ろくみじおうがん)は、八味地黄丸からカラダを温める肉桂、附子を取り除いた処方で、加齢とともに衰えがちな腎の機能を補い、めまい、耳鳴り、足腰の萎え、寝汗、のどの渇き、手足のほてり、尿量の減少、小児の肉体的発達不良などに用いられます。
漢方・漢方薬ガイド記事62位七味唐辛子は風邪薬だった!?オリジナル七味作り体験
江戸時代から日本で親しまれている七味唐辛子。今回は三大唐辛子のひとつである八幡屋礒五郎さんのワークショップに出向き、七味唐辛子の歴史や調合素材を学んだり、自分の好みにあわせたオリジナル七味唐辛子を作っていただきました!
漢方・漢方薬ガイド記事63位中医学で分かるため息の原因!体質チェックと漢方薬
ため息は、中医学では深い呼吸を意味する「太息(たいそく)」や「嘆息(たんそく)」と表現したりします。その原因は大きく分けて2つあるとされ、それぞれタイプに合わせた対策があるのです。まずは自分がどのタイプのため息なのか、チェックしてみましょう。
漢方・漢方薬ガイド記事64位高血圧気味で外食の多い人に!オレンジジュース 朝にオレンジジュースを!
忙しく働いていると、朝食抜き、外食続きの生活になりがちですね。今回は、生活が不規則で、栄養が片寄りぎみな方にオレンジジュースの持つ意外な効果をご紹介いたします!
療養食・食事療法ガイド記事65位「麦ごはん」を食べれば体質が変わる!?
主食を白米の代わりに「麦ごはん」にすることで、体調の改善が期待できます。特に、高血糖・高血圧・高コレステロール・便秘・憩室炎の改善やダイエットが上手くいかない人にお勧めです。
療養食・食事療法ガイド記事66位新しいIBSの食事療法「FODMAP」の実践方法
最近世界的に注目されているIBS(過敏性腸症候群)の食事療法である「FODMAP(ファッドマップ)」の実践方法を紹介します。あなたもIBSのつらさから解放されるかもしれません。
療養食・食事療法ガイド記事67位認知症の親の預貯金が凍結!? 「代理人カード」の作り方・できること
親の介護のお金は、親の預貯金を使えば大丈夫と思っていませんか? 親が認知症などで判断力がなくなってしまうと、親の口座が凍結され、実の子どもも親本人もお金が下ろせなくなってしまいます。親が元気なうちに、金融機関で「代理人カード」を作っておけば、親の預貯金を引き出して介護費用に充てやすくなります。代理人カードの作り方、手続き方法について解説します。
介護ガイド記事68位鍼灸効果の科学的根拠は?WHOによる鍼灸適応症
【鍼灸師が解説】近年驚異的な勢いで臨床研究が増え、世界的にも注目されている鍼灸。より精度の高い研究により、科学的根拠が飛躍的に明らかになりつつあります。これらのエビデンスに基づいて、鍼灸になぜ効果があるのか、WHO(世界保健機関)が認めている鍼灸適応症一覧、東洋医学と西洋医学の違い、鍼灸師と医師との違いについて解説します。
東洋医学ガイド記事69位東洋医学的な観点からみる、五月病とその改善方法
春先には転勤や転職、入学など環境の変化が多いもの。環境にも少し慣れ始めた五月、気分の落ち込みやなかなかとれない疲れなどを感じることはないでしょうか。今回はこの季節悩む方が多い五月病について現代医学的視点と東洋医学的視点から考え、効果的なツボについて解説します。
ツボ・経絡ガイド記事70位冷房でやられた!喉の痛みに効くツボとは
空調が効いた部屋に長時間いることが多くなるこの季節、喉の違和感や痛みが気になる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は喉の痛みの原因や、症状の改善に効果的だと思われるツボについてご紹介していきます。
ツボ・経絡ガイド記事