健康・医療
治療・介護 新着記事一覧 (9ページ目)
-
認知症の親の預貯金が凍結!? 「代理人カード」の作り方・できること
更新日:2024/03/25
親の介護のお金は、親の預貯金を使えば大丈夫と思っていませんか? 親が認知症などで判断力がなくなってしまうと、親の口座が凍結され、実の子どもも親本人もお金が下ろせなくなってしまいます。親が元気なうちに、金融機関で「代理人カード」を作っておけば、親の預貯金を引き出して介護費用に充てやすくなります。代理人カードの作り方、手続き方法について解説します。
-
Q. 湿布のにおいが苦手です。臭くない湿布は効果も弱いのでしょうか?
更新日:2024/03/19
【薬学部教授が解説】打撲や筋肉痛などにもよく使われる湿布ですが、独特の「湿布臭さ」があります。なぜ湿布はにおうのか、臭くない湿布は効果が低いのか、わかりやすく解説します。
-
Q. 防風通聖散が合わない人がいると聞きました。知らずに使うのは危険ですか?
更新日:2024/03/08
【漢方薬剤師が解説】ダイエットやデトックスに有効な漢方薬として知られる「防風通聖散」(ぼうふうつうしょうさん)。しかし、防風通聖散が合わない人も少なくありません。合わない人と服用のリスクをわかりやすく解説します。
-
Q. ヒルロイドとヒルドイドの違いは? どちらが効果が高いのでしょうか
更新日:2024/03/02
【薬学部教授が解説】「ヒルロイドとヒルドイドはどう違うのですか?」という質問がありました。皮膚科で処方される「ヒルドイド」に似た、「ヒルロイド」という薬の効果は? よくある誤解について、わかりやすく解説します。
-
Q. 今年(2024年)は花粉が少ないって本当ですか?
更新日:2024/02/16
【アレルギー専門医が解説】花粉飛散量が非常に多かった2023年。2024年の今年の花粉飛散量は、どう予測されているのでしょうか? わかりやすく解説します。
-
「防風通聖散」の効果・効能、副作用…「ダイエット漢方薬」のはたらきと注意点
更新日:2024/02/13
【漢方薬剤師が解説】「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」は、「ダイエット漢方薬」としても知られています。代謝を向上させるはたらきがありますが、合わない方が服用すると副作用の危険性も。「防風通聖散」の効果・効能、服用は避けるべき方などを解説します。
-
Q. 「海外旅行で、現地の薬をお土産に買うのは違法」って本当ですか?
更新日:2024/02/09
【薬学部教授が解説】海外旅行のお土産として、現地の薬を買って帰りたいと考えた場合、注意すべきことがあります。海外の薬局で手軽に買える市販薬の、持ち帰りの可否、持ち帰る場合の注意点、また、個人輸入した薬を家族や友人にあげてもよいのか、わかりやすく解説します。
-
Q. 「ヒルドイドを顔に塗るのはやめた方がいい」って本当ですか?
更新日:2024/02/01
【薬学部教授が解説】ヒルドイドを顔に塗ると、「顔がたるむ」「赤ら顔になる」「危険なのでやめた方がいい」といった話があるようです。実際のところはどうなのか、わかりやすく解説します。
-
なぜ災害時の非常持ち出し袋に「お薬手帳」を入れるべきなのか
更新日:2024/01/18
【薬学部教授が解説】地震や台風などの災害に備えて、非常用持ち出し袋に防災グッズをまとめている方は多いと思います。持ち出し品のリストにぜひ加えていただきたいのが「お薬手帳」です。なぜお薬手帳が、避難生活で命を守る役割を持つと言えるのか、わかりやすく解説します。
-
抑肝散とは……イライラ感や心身の緊張などに効果
更新日:2024/01/15
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】抑肝散(よくかんさん)はイライラ感や怒りっぽさ、興奮による不眠、お子様の夜泣きなどに対して効果を発揮する、安全性の高い漢方薬です。抑肝散の効果・副作用を始め、効果が出るまでの期間、市販薬での購入可否、抑肝散加陳皮半夏との違いなどの疑問にお答えします。