Q. 湿布のにおいが苦手です。臭くない湿布は効果も弱いのでしょうか?

【薬学部教授が解説】打撲や筋肉痛などにもよく使われる湿布ですが、独特の「湿布臭さ」があります。なぜ湿布はにおうのか、臭くない湿布は効果が低いのか、わかりやすく解説します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

Q. 湿布のにおいが苦手です。臭くない湿布は効果も弱いですか?

肩に湿布を貼る女性

湿布を貼ると痛みがやわらぐけど、においが気になる……臭くない湿布は効果がない?


Q. 「湿布のにおいが苦手です。なぜあんなに臭いのでしょうか? 周りの人も不快なのではないかと思って、腰痛がひどいときも貼るのを躊躇してしまいます。においのない湿布は、あまり効かないのでしょうか?」
 

A. 3つの成分がにおいの原因ですが、最近は無臭性で効く湿布もあります

湿布の独特なにおいの元は、以下の3つの成分のいずれかによるものです。

一つめは「サリチル酸メチル」です。炎症や痛みを鎮める薬効成分そのもので、昔の湿布には必ずこれが入っていました。質問者の方が「湿布臭い」と書かれているにおいは、きっとこれによるものでしょう。

二つめは「メントール」です。「メンソール」「ハッカ油」とも呼ばれます。いわゆる「ハッカ臭」とも呼ばれる独特な芳香ですが、どちらかと言うと爽快な香りなので、むしろ好きという人もいるでしょう。歯磨き粉やチューインガムなどの菓子類、口中清涼剤などにも使われています。湿布に添加されているのは、血管を拡張させることで血の巡りを良くしたり、皮膚を刺激することで痛みを感じにくくしたりする効果があるからです。

三つ目は「カンフル」です。「カンファ―」と呼ばれることもあります。日本語では「しょうのう(樟脳)」としても知られる成分です。血行を促進する、痛みやかゆみを鎮める、炎症を抑えるるなどの効果があるので、湿布やかゆみ止めに添加されています。清涼感を与えてくれるので、リップクリームなどに使われていることもあります。クスノキの枝や葉の独特のにおいの元が、まさにこの「カンフル」で、防虫剤や防腐剤としても利用されています。一般には「強く刺すような香り」と言われます(※だからこそ防虫に用いられているのです)が、自然の木の香りでもあるので、嫌いではないという方もいるでしょう。
 
現在のように、抗炎症作用や鎮痛作用がある薬があまりなかった時代の湿布には、上記の「サリチル酸メチル」「メントール」「カンフル」のいずれかが必ず含まれていました。そのため「湿布=臭い」というのはお決まりで、「臭いほうがよく効く」と考える人もいたくらいです。しかし今は、新しい抗炎症薬や鎮痛薬ががたくさん見つかり、製品として使えるようになりました。それらの成分の湿布は、ほとんどにおいがしません。においが気になる方は製品のパッケージを見て「無臭性」「無香性」の表示があるものを選ぶといいでしょう。「においがしない湿布は効かない」ということはありません。よくわからず不安に思う方は、薬局で薬剤師に相談してみてください。たくさんの商品の中からあなたに合ったものを教えてくれるでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます