マネー
貯める 新着記事一覧(400ページ目)
カード&電子マネー時代は「つもり貯金メモ」で貯める
「つもり貯金」という言葉を聞いたことはありますか? 浮いたお金を「○○したつもり」としてお金を貯めていく方法です。貯蓄初心者の方が楽しみながら貯められるこの「つもり貯金」を、クレジットカードや電子マネー全盛期の今の時代に合わせて紹介します。
貯蓄ガイド記事源泉徴収票で所得税の決まり方を確認する方法・調べ方
「源泉徴収票」は1年の収入額はもちろん、所得税がどのように決まるかが分かります。年末調整の申告漏れを見つけたら確定申告をすればOK! 源泉徴収票での所得税額の確認方法、調べ方を解説します。
仕事・給与ガイド記事複利vs単利、利子はどちらがオトク?半年複利とは?
預金の利子のつき方には「複利」と「単利」があります。「複利で増える!」という説明を聞いたことがあるでしょう。さらに1年複利より半年複利、1カ月複利……と、複利の場合、利子を元本に組み込むまでの期間は短いほど有利になります。
預金・貯金ガイド記事知らないと危ない!?外貨建て預金の3つのリスク
「外貨建て預金なら低リスクで早くお金を増やせる」という考え方には、大きなリスクが潜んでいます。今回は、「知らなきゃ危ない、外貨建て預金の3つのリスク」というテーマでお話しします。
貯蓄ガイド記事子ども名義の銀行口座、開き方と注意点!
子どもが生まれると、子ども名義で銀行口座を開き、お祝い金などを貯める家庭が多いようです。教育費を貯める口座として利用できる反面、口座の管理には注意が必要。後で困ったことにならないために知っておきたい子ども名義の銀行口座の開き方ポイントを紹介します。
銀行・郵便局ガイド記事81歳貯金30万円。夫が老人ホームに入居。自分も体調が思わしくなく。緊急SOSです
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、夫が老人ホームに入所し、年金の費用をほとんど老人ホームの費用にあてているという81歳の女性。自宅を売却して自分自身、サービス付き高齢者住宅に入居しようか考えているといいます。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
お金の悩みを解決!マネープランクリニックガイド記事金持ち体質と貧乏体質、好きなお菓子が全く違う!?【専門家が動画・音声で解説!】
今回は、「ワーキングメモリを改善できる可能性の高いお菓子があったぞ!」という論文を見つけたので紹介します。
貯蓄ガイド記事56歳貯金1600万円。夫が50代で亡くなり、将来が不安で仕方がないです
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、夫が50代で亡くなり、お金を遺してくれたものの将来が不安だという56歳のパートの女性です。息子さんにお金を遺したいと思っていますが、自宅の修繕費用もかかるといいます。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
お金の悩みを解決!マネープランクリニックガイド記事教育費に差!子育て世代の専業主婦と共働きの支出比較
世帯収入は「教育費」にどのような影響を与えるのでしょうか? ここでは平成29年の総務省の家計調査から、子育て世代の専業主婦世帯と共働き世帯の可処分所得(手取り収入)と消費支出の内訳を比較。お金の使い方にどう違いが出るのか注目してみました。
家計簿・家計管理ガイド記事ボーナスの残りは、高金利定期に預け直す!
ボーナスから先取りで貯蓄をしているとは思いますが、貯蓄をし、レジャーや買い物をしたあと、それでも普通預金に残っているなら、今どこに預けるのが有利でしょうか。ボーナスキャンペーン金利も終盤。常に預金金利が高い銀行から、期間限定の特別金利まで、いろいろご紹介します。
預金・貯金ガイド記事