育児・赤ちゃん 人気記事ランキング (5ページ目)
2025年04月01日 育児・赤ちゃん内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
41 位 アプガースコアとは?生後1分後と5分後の元気度・新生児仮死の指標
更新日:2020/02/18
アプガースコアとは、生後1分後と5分後に赤ちゃんの元気度を判定するもので、主に新生児仮死の指標とされます。アプガースコアはそれぞれの診る箇所の頭文字をとってAPGAR SCOREです。トータル10点満点ですが、8~9点の赤ちゃんが多いです。
-
42 位 液体ミルクの使い方・温め方!常温が基本、電子レンジなどの加熱NG
更新日:2020/04/16
赤ちゃんにとって最良の栄養は母乳ですが、母乳不足や、母乳哺育が困難な場合に、液体ミルクは母乳代替食品として使用します。災害時の備蓄用ミルクとしても採用されています。液体ミルクとは何か、使い方・飲ませ方の基礎知識を紹介します!
-
43 位 顔をくしゃっとするなど……子どもの身体に表れるSOSに気づくには
更新日:2024/08/20
子どもは思いを言葉にできません。イヤなこと、悲しいことがあるときは言葉の代わりに身体全体を使ってサインを送ります。顔をくしゃっとする・頻ぱんに鼻の下をこするなどそのサインにすばやく気づいて、子どもを救える親になりましょう。
-
44 位 つらい乳腺炎の治し方・治療法・薬
更新日:2018/07/06
乳腺炎の治し方は、授乳を続けながら、食事内容や休養に気をつけ、適切なマッサージをして改善させます。ただし、乳房の皮膚が赤い、しこりが痛い、全身倦怠、38度以上の全身発熱、身体が震える等の症状が見られたら、本格的な乳腺炎です。医師の診察を受け、解熱鎮痛剤、抗生物質による治療が必要になります。
-
45 位 災害時に覚えておきたいスプーン授乳とコップ授乳
更新日:2011/04/27
災害時こそ母乳育児を続けることが重要ですが、さまざまな状況で、人工栄養に頼らざるを得ない場合もあります。それまで人工栄養だった方も、災害時には、哺乳瓶や乳首の消毒が問題になります。そんなときのために、スプーンやコップを使った授乳の方法を覚えておきましょう。スプーン授乳とコップ授乳は哺乳瓶が普及する前は当たり前だった授乳方法。そのメリットや具体的な方法について解説します。
-
46 位 赤ちゃんの癇癪や泣く原因・対処法……泣き止まなくても放置はNG?
更新日:2024/01/22
赤ちゃんの癇癪がひどい、泣き止まない、ミルクやおむつ替えをしても泣き続ける……赤ちゃんが泣く原因と対処法をご紹介。赤ちゃんが泣いている時のNG行為や、一般的にとられている対処法でも実はやってはいけないことなどもお伝えします。
-
47 位 新生児の育児は不安なことだらけ?赤ちゃん誕生後の不安解消のコツ
更新日:2020/02/21
赤ちゃんが産まれて幸せなはずなのに、これからの成長や育児に強い不安を感じてしまうケースがあります。そんな新生児に対しての不安な気持ちを放置することは、これからの育児やお母さん自身の体調にもよくありません。不安に向き合い、解消の糸口を探りましょう。
-
48 位 50日祝いに行うべき?赤ちゃんのお宮参りの作法・服装などのマナー
更新日:2023/08/06
お宮参りの時期は、生後1か月を過ぎた頃が良いとされていますが、生後50日や100日が理想的だという説もあります。時期だけではなく、習わし、衣装、スタジオ撮影など、お宮参りに関する基本的な作法やマナーについて解説していきます。
-
49 位 チャイルドシートがガタガタする!? 正しい使い方
更新日:2020/10/06
チャイルドシートの正しい装着と、そこに子供を正しく座らせることは同じくらい重要です。両方がきちんとできていないと、万が一の事故の際、守ることができません。チャイルドシートの誤った付け方と誤使用に気付いていないことはよくあります。今一度確認してみましょう。
-
50 位 抱っこ紐やおんぶで自転車に乗るのはOKか?
更新日:2016/07/16
赤ちゃんを、抱っこ紐で前抱っこや、おんぶしながら自転車に乗っている方をよく目にします。この行為が法律的に問題ないのでしょうか?いつからいつまでならOKと…年齢的な制限はあるのでしょうか?首都圏の事例を中心に検証します。