起業・経営 人気記事ランキング
2025年04月03日 起業・経営内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
メールの表示名に注意!アドレス帳登録の留意点
更新日:2022/02/22
メールのアドレス帳は便利な機能なのでよく活用されますが、名前の登録に気を配られていますか?メールの表示名には注意が必要です。outlookで表示名の変更ができることや、CCの注意点などもお伝えします。メールを送った相手にどう表示されるのか考えてみましょう。
-
4月・5月・6月は残業したほうが損する?なぜ損するのか
更新日:2022/05/31
4・5・6月は残業やり損と聞きますが、正しくは3・4・5月の間。給料明細書が手元にあったら確認してください。控除の項目に、「健康保険料」「厚生年金保険料」とあるはずです。これらの金額がどのように決められるのかご存じですか。詳しく解説します。
-
人の話を聞けない、会話中に違うことを考える原因は脳の能力の格差?
更新日:2023/07/21
人の話を聞いているようで聞いてないという現象が起きるのは何が原因なのでしょうか。例え目の前にいても伝わらないこともあるのです。それは、話す能力と聴く能力の違いが原因かもしれません。その違いとは? その対処方法とは? お伝えします。
-
4 位 【勘定科目早見表】経費の一覧表から簡単に経費を仕分けよう!
更新日:2024/06/17
個人事業主が会計記帳するとき、いつも頭を悩ますのが仕分けにおける勘定科目の振り分け。似ている名称があったりすると悩みますよね。確定申告の間際になって戸惑う前に、今からマスターしておきましょう。勘定科目早見表を使えば、分かりづらい経費項目もばっちりです!
-
5 位 ビジネスメールでの自分の名前(差出人)の書き方とマナー表現
更新日:2022/04/16
ビジネスメールのマナーにおける、自分の名前(差出人)の書き方、メールの署名、件名などの書き方とは? 新入社員は学生時代と違い、友人へスマホメッセージを出すようにはいきません。メールを送る際には署名のテンプレを使いフルネームを入れるなど、社会人としてのビジネスメールのマナー表現について学びましょう。
-
6 位 有休の理由は「言うのがマナー」とされるのが納得できない。「有休を取ります」で済むはずなのになぜ?
更新日:2025/03/17
会社で働く人の権利である「有休」ですが、そこにはさまざまな“モヤモヤ”が横たわっているようです。今回は、「有休の理由」に関するお悩みについて、社会保険労務士の小西道代が回答します。
-
7 位 送信済みメールが届かない5つの原因&対策法!
更新日:2023/03/09
送信済みメールが届かない5つの原因&対策法についてお話しします。パソコンでメールを送ったはずなのに、相手に届かないことはありませんか?メールアドレスは間違っていないのに相手に届きません。なぜ届かないのでしょうか。送信側の問題もあれば受信側の問題もあります。
-
8 位 メールで株式会社は省略しない!新入社員のためのメールマナー
更新日:2020/10/20
社会人の第一歩を踏み出したフレッシュマンには、学生時代と違うビジネスの世界が待っています。例えばメールは取引先とのやり取りが中心で、友人へ携帯メールを出すようにはいきません。株式会社を省略しないなど、ビジネスメールマナーを学びましょう。
-
9 位 マイナンバーの会社への提出は義務?会社にマイナンバーを教えるのはなぜなのか
更新日:2021/06/30
会社からマイナンバーを提出するよう言われたけど、会社は何に使うの?マイナンバーを提出しないと何か罰則がある?マイナンバーの提出は義務?拒否してもいいの?など、マイナンバーを提出するときに感じるなぜ?を解説します。アルバイトの人や副業についてもご説明していきます。
-
10 位 「有休」を当日取るのは“マナー違反”だと言われた…働く人の権利なのに指摘してくるのは日本人特有?
更新日:2025/03/11
会社で働く人の権利である「有休」ですが、そこにはさまざまな“モヤモヤ”が横たわっているようです。今回は、「有休の当日取得」に関するお悩みについて、社会保険労務士の小西道代が回答します。