アロマを使って加齢臭対策。はじめましょう!

植物のパワー。花や樹木の香り。日頃のケアが身体から出す匂いを変えるかもしれません!
加齢臭の原因
さて、 この記事を書くにあたり、さっそくガイド独自でリサーチをしました。色々な発見があった中で気になるものを1つ2つ。参考までに。まず食生活。これは私の担当することではないけれど、やはり関係ありそう。外国に行ってからは加齢臭が減ったという意見もありました。日本食が原因なんでしょうか……?
たばこもNGの意見が多いですね。確かにたばこの匂いは強烈でしかも残りやすい。加齢臭と混ざって、より不快な体臭になってしまいます。
加齢臭といえば「ノネナール」

やはり男性は、女性より配慮が必要かもしれません……
加齢臭は男性だけではありませんが、男性は皮脂分泌が多いため、女性に比較してさらに加齢臭対策が必要となるのかもしれませんね。加えてもともとホルモンの関係で男性は体臭がきつい……。しかしノネナールについては女性も同じです。
他にもまだ今後判明することがあるかもしれませんが、上記の要素をもろもろ考えあわせて、アロマテラピーでできる対策法をお教えします。男性も女性も関係なく、お試しください!
加齢臭対策アロマ1:アロマローション

材料:エッセンシャルオイル4滴、無水エタノール3~5ml、ミネラルウォーター(または精製水)15ml
■おすすめエッセンシャルオイル
ラベンダーをはじめ、特に皮脂が多い男性などはオレンジ・スィートがいいでしょう。 スキンケア効果もプラスしたい女性にはゼラニウムを。
■アロマローションの作り方
計量した無水エタノール3~5ml(小さじ1杯弱)にエッセンシャルオイルを合計で4滴入れます。そこへ水(精製水か軟水ミネラルウォーター)を15ml加えて、スプレー容器などに入れましょう。
コットンに湿らせて、気になる部位を拭きます。顔にも身体にも使えます。
加齢臭対策アロマ2:アロマコロン

エッセンシャルオイルの香りのコロンなら、きつすぎず、快適につけれます!人にも迷惑をかけません。
■おすすめエッセンシャルオイル
ウッディ系の香りがいいでしょう。ウッディ系なら普段、香水をつけないような方でも受け入れやすいさっぱりとした印象で導入しやすいです。ひのき、パイン、ジュニパーベリーなど。
ブレンドするなら渋いニュアンスの出るベチバーや、ハーブ系のローズマリーもいいですね!少し華やかさをプラスするなら、ローズを。お花の香りは男性にも人気です。
■アロマコロンの作り方
小さじ1杯の無水エタノールにエッセンシャルオイルを合計で約10滴入れます(濃いようなら減らしてください)。混ぜてハンカチにつけたり、市販のフレグランスのようにつけましょう(10%濃度)。エッセンシャルオイルはもちろん1種類でもOKです
■ブレンド例
パイン5滴・ローズ2滴・ベチバー1~2滴
ひのき8滴・ジュニパーベリー1滴・ローズマリー1滴 など
加齢臭対策アロマ3:アロマシャンプー・リンス

枕カバーの匂いに変化が出てくればしめたもの!
近頃、アロマコスメがたくさん出ていますね!市販のエッセンシャルオイル配合のシャンプーで植物の有効成分を活用しましょう。
また無香料のシャンプーやリンスを買ってきて、そこにエッセンシャルオイルを自分でプラスしてもOKです。枕カバーについた体臭に変化が出てくることを期待しましょう!
■手作りする場合の配合
無香料のシャンプーやリンス 50ml
エッセンシャルオイル10滴
上記を混ぜるだけです。
■おすすめエッセンシャルオイル:皮脂分泌に作用し、古くから髪の毛にいいといわれてるものがいいですね!イランイラン、ティートゥリー、カモミール・ジャーマン、クラリセージなど
加齢臭対策アロマ4:アロマバス

耳の後ろから加齢臭発生!とかって聞いたことありません?アロマを入れたお風呂のお湯でごしごし……
アロマバスにエッセンシャルオイルを1~3滴落とすだけです。よくかき混ぜて入ってください。
■おすすめエッセンシャル
サンダルウッド、パチュリなどベースノート(香りの持続性があるもの)。残り香も楽しめます。
加齢臭についてアロマセラピストからひとこと
最後にセラピストとしてひとことアドバイスです。加齢臭を感じるなら、それは事実なのでしょうけど、あまりナーバスになり過ぎるのもどうかと思います。本当に他人にまで匂いが届いているのかどうか。それが不快感がある程度なのか。男性がアロマを使う動機の多くが「匂い消し(デオドラント)」というデータを見たことがあります。
確かに体臭がきついなどは気になることもありますが、神経質になり過ぎないでくださいね。
周囲の人の優しい対応やコメントも大切ですね。パートナーの加齢臭が気になれば正直にスマートに、そして思いやりを持って伝える配慮が必要です。「くさい」というのはかなり傷つく言葉です。そして優しく忠告されたら、言われた側も素直に聞き入れましょうね。
アロマテラピーを使って加齢臭対策。いい結果になるようお祈りしております!
【関連記事】