マネー
投資 新着記事一覧(389ページ目)
6月に上がりやすい銘柄は?
5月も残りあとわずか。株式市場にとって6月は企業の決算発表もひと段落し株価も2011年度の業績を織り込み始める時期と言えるのではないでしょうか。そこで今回は過去の株価データを使って6月相場の傾向を分析し、その中でも6月に上がりやすい銘柄について調べてみました。
株式戦略マル秘レポートガイド記事株価は上がる?下がる?迷ったときの判断方法
株価の動きを読むためには、いくつかの方法があるが、今回はチャートを使った読み方を紹介してみようと思う。ちょっとしたことで、簡単に株価の動きを読むことができてしまうのだ。ただし100%当たるとは限らないだ。
株・株式投資ガイド記事高配当で注目集めるREITファンドの魅力とリスク
最近、ネット証券の売れ筋ランキング等によく登場している投資信託に、REIT(リート)ファンドがあります。REITファンドとはどのような投資信託で、なぜ人気を集めているのでしょうか?REITファンドの魅力やリスク、そしてリスクへの対処法まで、REITファンドの基本を解説していきます。
投資信託ガイド記事みずほ株はいくらで底を打ち、反転するのか?
みずほ銀行が東日本大震災直後、大規模なシステムトラブルを起こしました。過去にも大規模なシステムトラブルを起こしたこともあり、金融庁では緊急の立ち入り検査を行いました。震災以前は好調だったみずほFGの株ですが、3月15日に117円まで大幅に下落しました。みずほ株は底を打ったのでしょうか?底打ちの確認方法や今後の展開について解説します。
株式戦略マル秘レポートガイド記事東京電力の株は買いか?
3月11日以降東京電力(9501)の株価は大きく下落しました。東京電力の賠償金の問題や今後の放射能汚染の進み具合が不透明なため株価がどう動くのかは定かではありませんが、東証1部の大型企業の株価がここまで下がったケースはそれほどありません。そこで今回は東京電力と同じように株価が短期間で急落した大型企業の株価動向を確認し、東京電力の株価がどのように動くのかについて解説します。
株式戦略マル秘レポートガイド記事あなたのお金がなくなって‘NINJA’になる日
戦国時代の日本には忍者が存在していましたが、現代の日本にもNINJAは存在します。NINJAというのは、No Income, No Job or Asset(収入無し、仕事も資産も無し)という状態の人のことです。そして10年以内に、日本はNINJAが溢れる国になるかもしれません。
ニューリッチへの道ガイド記事外貨預金と国際分散投資は似て非なるもの
海外でお金を運用しようとする人にとって外貨預金は気軽な入り口です。しかし、外貨預金に留まっていては、海外資産の本当の恩恵にあずかることはできません。外貨預金で入門しても、次は国際分散投資に進級して、資産を大きく増やしてください。キーワードは株と不動産なり。
資産運用ガイド記事災害を意識した貯蓄法はこれで決まり!
忘れた頃にやってくる天災に対する防災の目安は「被災から3日間は自力で生き延びる」です。では、お金は? 当面の生活費や生活再建資金などを確保する、が目安でしょう。どんな方法で準備しましょうか……。
資産運用ガイド記事強い日本復活の鍵は個人投資家が握る
3月11日の震災後、「今後の日本経済はどうなっていくのか?」「為替や株はどうなっていくのか?」と不安な方も多いと思います。このような環境下で、個人個人の金融資産をどう守り運用していけばよいのか、日本は今後どうなっていくのか、考えてみました。
株・株式投資ガイド記事ナンピンをすると、儲けが増える?
株価が下がったときの対処方法の1つが「ナンピン」だ。で、ナンピンって何?ということになるので、今回は「ナンピン」についてみていこう。ナンピンすると、儲けが増えるのか?
株・株式投資ガイド記事