ビジネス・学習
起業・経営 新着記事一覧(14ページ目)
賃金規定とは? 記載内容・メリットなど賃金規程の基本
給与・賃金規程は、就業規則の構成要素の中心となるものです。それゆえ、自社の賃金について従業員のモチベーションが向上する制度とするために、知識の整理をしていきましょう。賃金規定の記載内容や、定めることによるメリットについても解説します。
労務管理ガイド記事シャドーITとは? 社員が使うUSBやSNS…情報漏えいのリスクと対処法
シャドーITとは、従業員が個人で使用しているデバイスやITサービス等を、会社の許可なく業務に利用することであり、機密情報の漏えいなど、セキュリティ上のリスクが問題視されています。今回はこのシャドーITの概要と例、リスク対策について解説します。
企業のIT活用ガイド記事世界のSDGs:タイの食ロス対策は積極的で面白い
タイのリサイクル法、食ロス対策は発達しているとは言えません。しかし未発達の中、国民のリサイクルへの関心は高まっています。そんな状況から生まれた各家族、自治体それぞれの対策はクリエイティビティ満点です。
インバウンド・訪日外国人向けビジネスガイド記事All About Japan 編集部世界のSDGs:食を大切にする誇りを台湾の国民運動に
2013年から台湾政府は積極的に食品ロス・廃棄削減に力を入れています。台湾において食品ロスの事態が国民にも重視され、食べ物を大切にする民間団体の取組も続々出てきています。
インバウンド・訪日外国人向けビジネスガイド記事All About Japan 編集部世界のSDGs:アメリカの食品ロス削減は学校での教育喫茶
米国環境保護庁(EPA)が実施した2018年の調査では、アメリカには1,800万トンの食品廃棄物があり、埋め立て地に送られる廃棄物の24%、燃焼される廃棄物の22%を占めています。国連で採択された食品ロスと廃棄物50%削減へ向けた、アメリカの成功事例を見てみましょう。
インバウンド・訪日外国人向けビジネスガイド記事All About Japan 編集部世界のSDGs:中国で「大食い系」動画が消えた(食ロス対策)
2019年12月、中国のSNS「Douban」で「大食いライブ配信を禁止することができますか? 彼らは自分の命とお金を交換します」という話題はホットになりました。2020年8月、「突然」、大食いのライブ配信をはじめ、「大食い系」動画が消え始めました。その原因を探ります。
インバウンド・訪日外国人向けビジネスガイド記事All About Japan 編集部「また時短要請か……」コロナ禍で苦境に陥ったBARがDXと新店オープンにチャレンジする話
コロナ禍で苦境に陥っている飲食店の中には、さまざまな工夫や挑戦を続けているお店がたくさんあります。「原価BAR」を経営する筆者が緊急事態宣言を機に行ったDX化や移転、いま考えていることなどを語ります。
起業・会社設立のノウハウガイド記事ソニー、三菱ケミカル、川崎重工……年功廃止の動きは今後も続くのか
電機業界大手3社などが発表している年功序列廃止の動きは、中小企業も含めた大きな変化へとつながるだろうか。職務給重視型へのシフトも含め、大手企業の年功廃止が日本企業に与える影響を人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
人材育成・社員教育ガイド記事東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策
10年前に発生した東日本大震災は1000年に1度の大地震といわれています。これを契機に日本列島は地震活動期に入った模様です。次はいつくるか分かりません。企業の災害対策についてあらためて見直しましょう。
企業のIT活用ガイド記事テレワークも安心! VPNで安全にインターネットを使おう
テレワーク時や無料Wi-Fiでインターネットを使うときに、安全性を格段に高めてくれるのが「VPN(=Virtual Private Network)接続」です。このVPNの基本から利用シーン、おすすめのVPNサービスや気をつけるべきことまでを、簡潔に解説します。
企業のIT活用ガイド記事