余ったおせち料理を刻んで、酢飯にのせるだけ!
余ったおせちで、ばらちらしの材料(4人分)
余ったおせちで、ばらちらしの作り方・手順
余ったおせちで、ばらちらし寿司を作る
1:づけまぐろを作る

2:具材を用意する
3:酢飯を作る

炊き立てご飯に、合わせ酢(酢、酒、砂糖、塩を混ぜたもの
)を混ぜて冷ます。
)を混ぜて冷ます。
4:しいたけ、にんじん、白ごまを酢飯に混ぜる

しいたけとにんじんは7mm角ほどに刻み、白ごまと一緒に酢飯に混ぜる。卵焼き、高野豆腐、蒲鉾は1.5cm角ほどに、他の具材は、盛り付け映えするように切る。
5:重箱に平らに詰める

重箱に平らに詰める。
6:海苔を千切って散らす

さっと炙った板海苔を手で千切って散らす。
もみ海苔や刻み海苔でもよい。7:具材をのせていく

具材を綺麗にのせていき、最後にいくらや黄菊、桜、きゅうり等といった、料理が映える具材をのせる。醤油とわさびを添えて供する。
塩漬け桜は、前もって塩抜きしておく。ガイドのワンポイントアドバイス
赤や黄色や緑色があると料理が映えます。完成図を頭の中で想像して、目の前にある具材を選んで、盛り付けていってください。※所要時間にご飯を炊く時間は含みません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。