美味しくてヘルシーないなり寿司
油揚げを使わないいなり寿司です。こんにゃくの皮のしこしことした食感が新鮮で味も良く、食物繊維がたっぷり摂れます。汁もれがないので、お花見や行楽のお弁当にもお勧めです。こんにゃくいなりの材料(2~3人分 (12個))
こんにゃくいなりの作り方・手順
こんにゃくの皮を作る
1:こんにゃくを切る

こんにゃくを4等分に切り、厚みを三等分にし、ナイフで切り込みを入れる。
2:(全部で12コできる)下茹でする

隅の方まで切り込みを入れて、できるだけ大きな袋にする。熱湯で1分ほど茹でてザルに上げる。
3:煮る

鍋にこんにゃく、だし、調味料を入れて10分煮たら煮汁を100cc取って(6)の具の鍋に入れ、更に煮汁が少なくなるまで、15~20分ほど煮る。
4:冷ます

落とし蓋をして冷ます。
具を作る
5:野菜を切る

ごぼう、にんじん、まいたけを5ミリ角ぐらいの大きさに切る。ごぼうは水にサッとくぐらせて水を切る。
6:こんにゃくの煮汁と調味料を入れて煮る

鍋に刻んだ野菜と、(3)のこんにゃくの煮汁を入れ、砂糖と醤油を加え、箸で煎りつけながら煮る。
7:煮汁がなくなるまで煮る

煮汁がすっかりなくなるまで煮る。
こんにゃくいなり寿司を作る
8:錦糸玉子を作り、菜の花を茹でる

9:寿司ご飯に具を混ぜる

酢、砂糖、塩を混ぜて寿司酢を作り、炊き立てご飯に混ぜてすしご飯を作る。次に具と白ゴマを入れてさっくり混ぜる。
具は多めにできてるはずなので、加減して混ぜる
具は多めにできてるはずなので、加減して混ぜる
10:こんにゃくにすしご飯を詰めてトッピング

こんにゃくにすしご飯を詰め、錦糸玉子と菜の花と桜でんぶをトッピングする。
つるつるしているので、お弁当箱や重箱に詰めた方が安定します
つるつるしているので、お弁当箱や重箱に詰めた方が安定します