学習・受験 人気記事ランキング (4ページ目)
2025年05月23日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
31 位 国公立大至上主義の「自称進学校」はいよいよ衰退か。公立高校は地域トップ「超進学校」との二極化へ?
更新日:2024/08/28
今、全国で公立高校離れが加速しています。背景には、少子化や私立高校の授業料無償化だけでなく、“受験勉強離れ”が。遠因は、大学入学共通テストの難化と私立大学を中心に広がる年内入試でした。
-
32 位 「さくらんぼ計算」は分かりにくい? 上手に使うコツと応用方法
更新日:2024/12/18
X(旧Twitter)などのSNSでも「余計わかりにくい」「暗算ができる子を減点するのはおかしい」などと、たびたび批判の的となる現代の計算方法「さくらんぼ計算」。果たしてこれは教育の「改悪」なのか、徹底考察してみたいと思います。
-
33 位 【中学受験】難関私立中の併願パターンが大激変! 午後入試を味方につける「併願校選び」の新セオリー
更新日:2024/12/27
2月1~3日の午後入試の充実により、都内難関私立中の併願パターンが大きく変化しています。この変化に対応するためには、2月の受験校の中だけで偏差値10ポイントのアップダウンをつけた併願パターンを組むことなどが大切です。
-
34 位 年長で勉強する算数はどこまで?小学校入学までに準備したい算数学習
更新日:2024/06/14
幼稚園の年長で勉強しておくべき算数の学習内容は一体どこまででしょうか? 小学生の学習をサポートしてみて、小学校入学前の年長のうちにこんなことができていたら、小学校の算数学習がスムーズにいくと思われる項目をリストアップしました。
-
35 位 葉っぱ型の面積は「半径×半径×0.57」で解ける?裏ワザの罪とは
更新日:2024/12/04
「葉っぱ(レンズ)形」の面積は、「半径×半径×0.57」という裏ワザで解けてしまいます。しかしうまい話には、注意が必要。応用がきかず、ちょっとひねられたり、切り口を変えられてしまうと、とたんに使えなくなってしまうのです。
-
36 位 社会人大学生が新卒で採用される意味
更新日:2007/08/16
高卒後、5年の社会人経験を経て大学進学。28歳での就職活動は新卒か、中途か?新卒枠で採用されることの意味とは?
-
37 位 東京都の高校授業料「実質無償化」でもタダではない!私立高の保護者負担はそれなりに重い?
更新日:2024/01/02
東京都が、2024年4月から私立を含む高校授業料を「実質無償化」する方針を掲げて話題になりました。今までの助成制度とどこが変わるのか、保護者負担はどうなるのか、高校授業料の助成についてまとめてみました。
-
38 位 駒場東邦中・海城中徹底比較研究
更新日:2013/03/14
2月1日入試を実施する駒場東邦中学校と海城中学校を徹底比較研究します。「基本データ・教育の特徴」「大学合格実績」「入試結果・偏差値」「募集要項」「学費」で2校を徹底比較研究。
-
39 位 社会人でもOK!大学の奨学金・給付金・授業料免除制度とは
更新日:2022/07/21
社会人とは言え、大学進学にかかる学費の支払いは大きな障壁。ですが、社会人も対象に含めた支援制度がある大学もあります。今回は社会人でも受けられる奨学金や給付金、案外知られていない授業料免除制度について紹介します。
-
40 位 子持ち30歳会社員 小児科医への道(前編)
更新日:2006/06/25
工学部卒業のクリエイティブディレクターが、子供が産まれたのを機に医師になろうと決意!受験校選びから仕事や子育てと並行しての医学部受験まで、彼の挑戦を追った。