学習・受験 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年07月10日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位都立高校の穴場?! 進学実績・面倒見良い・中堅クラスの狙い目高校
都立高校は改革が進み、特に日比谷高校や西高校をはじめとする進学指導重点校は大人気で、倍率も高く、独自入試の難しさもあって、非常に狭き門となっています。そこで、中3になってからでも本気でがんばれば手が届く、進学指導重点校以外で「比較的入りやすいが面倒見がよく、進学実績も高い穴場?!な」人気のおすすめ都立高校を5校紹介します。
高校受験ガイド記事22位ケアレスミスが多い子……なぜ?解消するための3つの方法
「ケアレスミスが多い子の悩みをなんとかしたい!」「なぜこんなに多いの?」と思う保護者の方は少なくありません。しかし、ミスを注意しただけではお子さんのケアレスミスや計算ミスはなくなりません。ミスの本質に鋭く切り込み、3つのステップでミスをなくす対策を紹介します。
中学受験ガイド記事23位中学受験は親の「向き/不向き」が顕著に出る。「向いていない」親の5つの特徴
中学受験において、親の関わり方が子どもの成長を左右する大事な要素であることは、多くの方が実感しているはずです。しかし、わが子を思うあまり、逆効果な関わり方をしてしまうケースも。中学受験に「向いていない」親の特徴を5つ紹介します。
中学受験ガイド記事24位学歴ロンダリングとは?その意味と大学院にもたらした弊害
「学歴ロンダリング」という言葉が使わていますが、どういった意味なのでしょう?ロンダリングという言葉から、出身大学を変える負のイメージが付きがちですが、そんなことはありません。学歴ロンダリングの意味と大学院へもたらした弊害もあわせてご紹介します。
社会人の大学・大学院ガイド記事25位40代・50代の親世代が知らない大学受験のリアル……習得すべき英単語は2000語も増えた
「大学受験は自分の頃と大差ない」その油断が、子どもの努力をムダにしているかもしれません。親が絶対に知っておくべき大学受験の“今”を解説します。※サムネイル画像:PIXTA
大学受験ガイド記事All About 編集部26位「中学受験」するなら低学年でやっておくこと5つ…入塾させる前に!
中学受験塾にわが子を入塾させる前に子どもにやっておくこと5つをお伝えします。「小1や小2で入塾させる」よりむしろ有利!? 未就学児から小学校低学年までの保護者の方は要チェック。ぜひ参考にしてみてくださいね。
中学受験ガイド記事27位なぜ「活動実績ゼロ」で!? 早慶上智ICUの推薦入試に合格した学生の知られざる共通点
「活動実績がなければ総合型選抜は無理」そう考えていませんか? 実は、早慶上智ICUの推薦入試で、華々しい実績がなくても合格した学生は存在します。彼らは一体何が違ったのか? 合格を掴んだ学生たちの共通点を解説します。
高校受験ガイド記事All About 編集部28位中学校の通知表・成績表!成績・評価の付け方や内申点の上げ方とは
中学校の通知表・成績表。テストで90点をとったのに評定は「5」じゃなかった……そんな疑問を感じる保護者の方も多いはず。内申点は高校受験ではとても重要。通知表の成績・評価のつけ方は? 所見・コメントはどう読むの? 内申アップの対策とともに解説します。
高校受験ガイド記事29位フォニックスって?英語の読み書き・覚え方のルール
friend(フリエンド)と書いて「フレンド」と読むのはなぜ? 実は英語にはつづりと発音の間にはルールがあります。それがフォニックス(=読み書きのルール)。2020年度から小学校でも教科になった英語でつまずかないフォニックスとは。
高校受験ガイド記事30位都立高校 人気ランキング倍率TOP10(2018年度入試 )
都立高校の倍率は、私立高校の人気復調により、近年少し落ち着き気味です。しかし、今回人気ランキングに入っている高校の倍率は約2倍。1校しか受けられない都立高校の一般入試においては依然として高い倍率といえます。2018年度入試における人気の都立高校、倍率ランキングベスト10を発表します(男女の倍率のうち、高い方の実質倍率を基準に比較しています)。
高校受験ガイド記事