学習・受験 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年07月12日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位葉っぱ型の面積は「半径×半径×0.57」で解ける?裏ワザの罪とは
「葉っぱ(レンズ)形」の面積は、「半径×半径×0.57」という裏ワザで解けてしまいます。しかしうまい話には、注意が必要。応用がきかず、ちょっとひねられたり、切り口を変えられてしまうと、とたんに使えなくなってしまうのです。
中学受験ガイド記事32位社会人でもOK!大学の奨学金・給付金・授業料免除制度とは
社会人とは言え、大学進学にかかる学費の支払いは大きな障壁。ですが、社会人も対象に含めた支援制度がある大学もあります。今回は社会人でも受けられる奨学金や給付金、案外知られていない授業料免除制度について紹介します。
社会人の大学・大学院ガイド記事33位中学受験!小学6年生の夏休みの過ごし方7つ
中学受験を控えた小学6年生にとって夏休みは、勉強面でも生活面でも有意義に過ごさせたいところ。志望校合格を達成するために必要な「やるべき7つのこと」を紹介します。勉強計画や1日のタイムスケジュールの立て方、過ごし方のポイントとは?
中学受験ガイド記事34位勉強時間が「欧米・アジア最下位」の日本人に教えたい。趣味にもできる、社会人の“意外な勉強”5選
終身雇用が難しくなってきた昨今、転職やキャリアアップに備えましょう。社会人の勉強は、学生時代より多様に選択肢があり、実は楽しめる要素が多いものです。「1人で」「黙々と」勉強することに苦手意識がある人にもおすすめしたい、社会人の勉強を5つ紹介します。「これも勉強といえるのか!」と意外性があるかもしれません。
社会人の大学・大学院ガイド記事35位夏休みの勉強計画!小学生が夏休みにやるべきこととは?
1ヶ月以上ある小学生の夏休み、勉強時間はどうする? 生活リズムを崩したり、宿題を後回しにしたりするお子さんもいますが、それは勿体無い! 効果的に学習習慣をつけるためには何から取り組むのがよいのでしょうか? 小学生の夏休みの勉強法を紹介。
学習・勉強法ガイド記事36位都立中高一貫校ってどう? 合格する子の特徴や倍率・意外な落とし穴
人気の高まる、都立の中高一貫校。都立中高一貫校には様々なメリットがある反面、受験に際しては意外と知られていない落とし穴もあります。都立中学校の受験にと入学するメリットや、合格する子の特徴、合格倍率、注意点などをお伝えします。
中学受験ガイド記事37位中学受験を失敗させる!母親がやってはいけない5つのNG
中学受験の結果を大きく左右するのが母親の子どもへの関わり方。中学受験を失敗させてしまいがちな母親、「先生お母さん」タイプの特徴と中学受験を成功へ導く子どもとの接し方を紹介します。親の関わり方で、結果が変わることもあるため、ぜひ参考にしてください。
中学受験ガイド記事38位気をつけたい!子どもをダメにする父親の3つの特徴
これさえ知っていれば、子どもをダメにすることはなくなる3つの特徴。「イクメン」でなくてもできる、子どもを伸ばす父親がやっていることとは?
中学受験ガイド記事39位宿題を廃止して「家庭学習」にする学校が増えているが… ただの“親に丸投げ”で成績に問題発生
だれもが悩まされ、苦労したことがある「学校の宿題」。最近になって、宿題がなくなったり減ったりする学校が増えている一方で、成績に思いも寄らぬ影響があることも……。実際のところ宿題による学習効果はあるのか、2つの中学校を例に考えてみました。
高校受験ガイド記事40位ノートの取り方で内申点アップ!成績が上がるノートの書き方
中学校の内申点には、ノートの取り方・書き方も関係しています。勉強のやり方やコツはもちろんのこと、内申アップにもつながる「高評価」がもらえるノートに大切なことを、見本を挙げながら紹介していきます。
高校受験ガイド記事