エンタメ 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年11月12日 エンタメ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位『リトルマーメイド』インタビュー特集〈魅力を語る〉
今、二都市で上演中のミュージカル『リトルマーメイド』。誰もがポジティブになれると評判の舞台ですが、その魅力とは? 出演者の齋藤舞さん・上川一哉さん・青山弥生さん・芝清道さん・荒川務さんに一挙インタビュー、役作りや見どころをうかがいました!
ミュージカルガイド記事52位名作刑事ドラマBEST10!もう一度観たいおすすめ作品
いつの時代も注目される刑事ドラマ。世の中に起きる様々な事件を掘り下げ、重厚なシリアス系から軽やかなコミカル系まで、バラエティ豊かに描かれます。今回はたくさんの作品から、何度も観たくなる刑事ドラマを紹介します。
ドラマガイド記事53位歌舞伎の「花道」ってどんな道? 役者を満喫するならココ!
歌舞伎の舞台といえばどなたもご存知なのが「花道」ではないでしょうか。「男の花道」とか「引退の花道を飾る」などと使われる「花道」、もとは芝居の舞台用語。あの花道のすぐ傍でご贔屓の役者の一挙手一投足を眺めるのは、間違いなく観劇の醍醐味のひとつです。
歌舞伎ガイド記事五十川 晶子54位歌舞伎由来の言葉がいろいろ! ドロン、差し金、黒衣など……
「だんまりを決め込む」「大詰めを迎える」「大向こうをうならせる」……そんなチョッピリレトロな言い回しを聞いたことはありませんか? これみんな、歌舞伎の専門用語から出てきた言葉なのです。一つずつ解説します!
歌舞伎ガイド記事五十川 晶子55位国立劇場で元禄忠臣蔵3ヶ月通し上演。1
国立劇場が開場40周年を記念して10~12月の3ヶ月間、『元禄忠臣蔵』を全篇通し上演する。10月は中村吉右衛門、11月は坂田藤十郎、12月は松本幸四郎と、毎月、大石内蔵助を勤める役者が替わるのが観どころ。
歌舞伎ガイド記事五十川 晶子56位歌舞伎の黒衣(くろご)とは?
歌舞伎は知らなくても、その姿は殆どの人が知っている黒衣(くろご)。読み方は「くろこ」と誤解されているケースをよく見ますが「くろご」と濁るのが正解です。この見慣れた姿の黒衣。歌舞伎におけるその役割について、ご説明します。
歌舞伎ガイド記事57位歌舞伎の襲名は大切で、たいへん(前)
現代の私たちにとって「襲名」という習慣は「歌舞伎の世界独特の制度」だという認識があるのではないでしょうか。しかし、実は襲名という考えは江戸時代には今よりずいぶん「普通」に行われていたようです。
歌舞伎ガイド記事58位歌舞伎観劇で眠くなったときのちょいワザ7選
歌舞伎を観ていると、ついウトウト。でも、歌舞伎の場合、必ずしも退屈だから眠くなるというわけでもないのです。あまりの心地よさでウトウト。ちょっとストーリーがわからなくなって、コックリコックリ。心地よさに身を任せるのもいいけれど、何とかなるなら何とかしたい。そんなあなたに、ちょい技をお教えします。
歌舞伎ガイド記事59位【デジタルレコーディングの基礎知識】その2 色々あるインターフェイス
デジタルレコーディングの世界では専門用語が多くて分かりにくいという問題があります。そこで連載2回目の今回は、S/PDIF、ADAT、AES/EBUなど入出力インターフェイスの解説をしましょう。
DTM・デジタルレコーディングガイド記事60位【エフェクトの基礎知識】その1 5つに分類できるエフェクト
DTMを活用する上で必須のエフェクト。リバーブやコーラスといった名前は知っていてもどう使うか分からない人も多いでしょう。そこで今後、数回に渡ってエフェクトについて解説します。
DTM・デジタルレコーディングガイド記事