演歌・歌謡曲 ガイド 中将 タカノリ
ちゅうじょう たかのり
音楽・芸能を通して現代を斬る!歌謡曲のプリンス
シンガーソングライター、音楽評論家として活躍中。
音楽・芸能を通して現代を斬る!歌謡曲のプリンス
得意分野
1930年代~1980年代の音楽、芸能、カルチャー
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
ひとくちに演歌・歌謡曲と言っても、その内容は実にさまざま。
1930年代のジャズ、1950年代のロカビリー、1960年代のグループサウンズ、1970年代のフォーク……etc!
音楽性のみならずファッション、時代背景まで視野を広げ
「なぜ流行したのか」
「現代にどんな影響を残しているのか」
という温故知新の精神で日本のスタンダードミュージックを紹介します。
音楽界、芸能界で活動する中で先輩方からうけついだ貴重なエピソード、資料をひも解きつつ、老若男女が楽しめるポップでディープな記事づくりをこころがけます。
メディア掲載実績
- テレビ【テレビ朝日】マツコ&有吉 かりそめ天国
- <投稿メール> いきなり心をつかまれるイントロが印象的な曲はありますか?【情報監修】
- 2021年11月19日
ガイドの新着記事
-
「春ソングランキング2022」1位の森山直太朗『さくら(独唱)』 発売から19年経った今でも愛され続けるワケは「歌詞の文字数」?
10代が選ぶ「春ソング・卒業ソングランキング2022」で森山直太朗「さくら(独唱)」が春ソングランキングで1位、卒業ソングで4位を獲得した。ほとんどの10代にとって“生まれる前”のこの曲が今なお愛され続けるのはなぜだろうか。
掲載日:2022年03月30日演歌・歌謡曲 -
ロカビリー歌手とは?日本のロカビリーの歴史【50~60年代】
ロカビリーとは和製ロックの原点。しかし日本で"ロカビリー"は誤解され続けてきた。エルヴィス・プレスリー、平尾昌晃、ミッキー・カーチス、山下敬二郎、日劇ウェスタンカーニバル……1950年代~1960年代のロカビリー歌手を解説します。
掲載日:2022年02月22日演歌・歌謡曲
ガイドの新着イチオシ
-
洗練された上質な食品が並ぶ成城石井で、マニアックな人気を博しロングセラーとなっているお菓子を演歌・歌謡曲ガイドの中将さんが紹介してくれました。お酒のつまみとして本領を発揮する「手巻納豆」は子供向けスナック菓子とは一線を画しているんだとか。
掲載日:2019年12月29日グルメトピックス -
ギフト選びが難しい父の日。「グルメやお酒などの定番は一通りあげたから今年はどうしよう?」という方に、歌謡曲ガイドの中将さんがイチオシしてくれたのが「MEG-CD」。なんとレコード時代の楽曲をCDで復刻したものなのです。若い頃に夢中になっていたミュージシャンがいるお父さんに、粋なプレゼントを贈ってみませんか?
掲載日:2019年06月05日演歌・歌謡曲
All About NEWS 新着記事
-
音楽評論家が選ぶ「2021年の演歌・歌謡曲ニュース」3選。ベテラン歌手の引退発表や“大スター”の活躍も
2021年も話題の絶えなかった演歌・歌謡曲シーン。実力派シンガーたちの“におわせ”デュエット曲リリース、大御所演歌歌手の引退、演歌界のプリンスの大変身など、気になるニュースを音楽評論家・中将タカノリが一挙紹介!2022年01月13日
-
「みんなプレゼンが本当に上手」日本とオーストラリアの話法の違いが話題に
「他のお客様のご迷惑になりますので、携帯電話は電源をお切り頂くかマナーモードに設定頂きますよう、皆様のご協力の程宜しくお願い申し上げます。」日本でお馴染みのこの文句を、オーストラリア人が英語で言い換えるとどうなる?2021年06月22日