歌舞伎 ガイド 堀越 一寿

ほりこし かずひさ

歌舞伎の舞台を観劇すること2000回以上。歌舞伎の演技途中に客席からかかる掛け声「大向う(おおむこう)」を担っている。

得意分野

歌舞伎

ガイド担当テーマ

活動実績

執筆ガイド記事本数30
メディア掲載実績10
執筆書籍数2

ガイドからの挨拶

はじめまして。このたび歌舞伎のガイドをつとめることになった堀越と申します。

まずは簡単に自己紹介を。

歌舞伎では演技の途中に客席から「中村屋!」「成田屋!」「待ってました!」などの掛け声がかかります。
その掛け声や、声を掛ける人を「大向う(おおむこう)」と呼びますが、私はその「大向う」をしています。

劇場に通うこと、年間100日以上。
これまでに2000回以上、歌舞伎の舞台を見てきました。

大向うは歌舞伎を400年以上の長きにわたって支えてきた大衆が生んだ“観客の文化”です。その、大向うならではの「楽しむための目線」で歌舞伎をご紹介していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
さあ、はじめましょう。

メディア掲載実績

雑誌vesta
歌舞伎のレシピ 最終回~アラカルト~
2022年10月12日
雑誌vesta
歌舞伎のレシピ~第7回 酒は憂いの玉箒~
2022年07月12日
雑誌vesta
歌舞伎のレシピ 第6回~こいつぁ春から~
2022年04月12日
雑誌vesta
歌舞伎のレシピ 第5回 一富士、二鷹、三茄子
2022年01月12日
雑誌vesta
歌舞伎のレシピ 歌舞伎大向弥生会 副会長 堀越 一寿~第4回 腹が減っては忠義ができぬ~
2021年10月12日

ガイドの新着記事

  • 歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

    歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

    歌舞伎を見ていると、効果音に合わせて役者が身体の動きを止め、首を回すように振って最後にグィッとにらんだ目をして静止する、いわゆる「見得」というのが気になるのではないでしょうか。色々な見得に関するお話をいたします(図解付き)。なお「見得を切る」という表現は本来は間違いで、「見得をする」というのが正しいそうです。

    掲載日:2024年03月04日歌舞伎
  • 歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇

    歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇

    「鳴神」は、歌舞伎十八番の一つ。長らく上演が絶えていたものを、二代目市川左團次が復活したのが近年上演されているものの原型。この演目は主要人物が二人だけでありながら、十分にドラマチックかつユーモアもある大変人気のある芝居です。

    掲載日:2024年02月27日歌舞伎