堀越 一寿

    歌舞伎ガイド堀越 一寿

    ほりこし かずひさ

    歌舞伎の舞台を観劇すること2000回以上。歌舞伎の演技途中に客席からかかる掛け声「大向う(おおむこう)」を担っている。

    担当テーマ

    • 歌舞伎

    活動実績

    執筆ガイド記事本数30
    メディア掲載実績10
    執筆書籍数2

    ガイドへの情報提供

    挨拶

    はじめまして。このたび歌舞伎のガイドをつとめることになった堀越と申します。 まずは簡単に自己紹介を。 歌舞伎では演技の途中に客席から「中村屋!」「成田屋!」「待ってました!」などの掛け声がかかります。 その掛け声や、声を掛ける人を「大向う(おおむこう)」と呼びますが、私はその「大向う」をしています。 劇場に通うこと、年間100日以上。 これまでに2000回以上、歌舞伎の舞台を見てきました。 大向うは歌舞伎を400年以上の長きにわたって支えてきた大衆が生んだ“観客の文化”です。その、大向うならではの「楽しむための目線」で歌舞伎をご紹介していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。 さあ、はじめましょう。

    経歴・バックグラウンド

    歌舞伎大向弥生会 会員
    東京生まれ。都内電気メーカー勤務。
    両親の影響で幼時より歌舞伎に親しむ。
    芝居好きが昂じて25歳頃から声を掛けはじめる。
    1998年、歌舞伎大向弥生会会長からその熱心さを認められ、同会初の二十代で会員となる。
    2001年、当時ホームページに載せた「コクーン歌舞伎 三人吉三」の劇評をきっかけに故・十八代目中村勘三郎の信頼を得て、親交を深めた。

    取材記事
    『ほぼ日刊イトイ新聞』
    「感動を掛け声にのせる、大向うの堀越さん」(2010年)
    http://www.1101.com/oomukou/

    著作物
    『大向うとゆく平成歌舞伎見物』2004年
    出版:PHPエル新書
    著者:樽屋壽助(ペンネーム)
    http://www.amazon.co.jp/dp/B00799T85I
    ※Kindle版


    経営・所属している企業・団体・協会

    歌舞伎大向弥生会
    会の名称は初代・中村吉右衛門が命名。
    結成から65年の歴史を誇る伝統ある大向う会である。

    趣味・特技

    歌舞伎大向う

    メディア掲載実績

    メディア掲載実績一覧

    雑誌vesta
    歌舞伎のレシピ 最終回~アラカルト~
    2022年10月12日
    雑誌vesta
    歌舞伎のレシピ~第7回 酒は憂いの玉箒~
    2022年07月12日
    雑誌vesta
    歌舞伎のレシピ 第6回~こいつぁ春から~
    2022年04月12日
    雑誌vesta
    歌舞伎のレシピ 第5回 一富士、二鷹、三茄子
    2022年01月12日
    雑誌vesta
    歌舞伎のレシピ 歌舞伎大向弥生会 副会長 堀越 一寿~第4回 腹が減っては忠義ができぬ~
    2021年10月12日
    • 一般書籍
      歌舞伎四〇〇年の言葉 学ぶ・演じる・育てる

      歌舞伎四〇〇年の言葉 学ぶ・演じる・育てる

      2015年01月23日

      詳しく見る

    新着記事

    記事一覧

    • 歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語

      歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語

      江戸の庶民が愛してやまなかった悲運のひと、源義経。歌舞伎では、この義経をめぐる物語が多く書かれています。この「菊畑」もその芝居の一つ。しかし、現在の上演では前後がカットされることがほとんど。そこでここでは前後のあらすじをご紹介いたします。

      掲載日:2024年08月09日歌舞伎
    • 歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

      歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

      歌舞伎を見ていると、効果音に合わせて役者が身体の動きを止め、首を回すように振って最後にグィッとにらんだ目をして静止する、いわゆる「見得」というのが気になるのではないでしょうか。色々な見得に関するお話をいたします(図解付き)。なお「見得を切る」という表現は本来は間違いで、「見得をする」というのが正しいそうです。

      掲載日:2024年03月04日歌舞伎

    人気記事ランキング

    1. 1100両って現在ではいくらの価値?江戸時代のお金事情
    2. 2歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール
    3. 3歌舞伎の「ニン」とはどんな意味? 役者によって異なる芸の骨格
    4. 4歌舞伎の劇場はここ (前) 定期公演がある劇場
    5. 5「女形」とは?歌舞伎では、なぜ男が女役をするのか

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

    その道のプロ・専門家約900人

    起用ガイドが決まっていない方はこちら