暮らし
育児・赤ちゃん 新着記事一覧(62ページ目)
ベビーシッターを頼むには?
ベビーシッターとは、自宅まで来て保育をしてくれる人のことです。1時間あたりの決められた金額で、自宅で子どもの世話をしてもらったり、幼稚園や保育園などへ送迎してもらうことができるサービスです。
子育て支援制度ガイド記事出産でもらえるお金
出産でもらえるお金には出産育児一時金と出産手当金があります。この二つについて詳しく解説します。
子育て支援制度ガイド記事妊婦検診助成金とは?
少子化対策の一環として、妊婦健診の費用を助成しようということになり、国から地方自治体に予算が下りるようになりました。国の声がけで「全国一律無料化」を叫んだ割には、地域によってかなりの格差があるのが現実です。「無料化になった」ということだけで安心せず、住んでいる自治体ではどの程度の助成が行われているのか、事前に調べておきましょう。
子育て支援制度ガイド記事産休(産前産後休暇)とは
働く妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るために、労働基準法に基づいて作られた制度が「産前産後休暇(=産休)」です。一般的には産前6週間、産後8週間の休暇を取ることができます。双子以上の多胎児を妊娠している場合は、産前14週間の休業が可能になります
子育て支援制度ガイド記事育休(育児休業・育児休暇)とは
法律に基づいて実施される「育休」とは、「育児休業」のことです。これは、「介護・育児休業法」に基づいて定められたもので、原則として1歳までの子どもがいる会社員に適用されます。産前産後休暇が終わった翌日から1年間がその期間になります。法律に基づかない育休は「育児休暇」にあたります。
子育て支援制度ガイド記事学童保育ってどんなところ?
親が働いている小学生を対象に、夕方までの居場所として開かれているのが「学童保育」です。学童保育には、さまざまなタイプがあります。
子育て支援制度ガイド記事ベビーカーの種類と特徴
A型とB型、対面式と背面式などのベビーカーの種類とその特徴について紹介します。
ベビーカーガイド記事母乳育児成功のための10か条
母乳育児が成功するための正しい考え方が、「母乳育児成功のための10か条」。これは医者、助産師、保健婦など、医療提供者側が守るべき条項です。出産直後の授乳や母子同室、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけの授乳がすすめられています。
乳腺炎ガイド記事赤ちゃんにやさしい病院
母乳育児に関心がある方がネット検索しますと、WHO・ユニセフ「赤ちゃんにやさしい病院」が出てきます。これは、母乳育児について、正しい考え方、方法を守っていると認定された病院です。しかし、赤ちゃんにやさしい病院と認定されていない病院が「赤ちゃんにやさしくない病院」というわけではありません。
乳腺炎ガイド記事防寒ベビーウェア&グッズ
寒い冬に赤ちゃんとお出かけをするとき、風邪を引かせないように気をつけなければなりません。そこで今回は、カバーオールやアウター、そして帽子など、ベビーのおすすめ防寒グッズをご紹介します。
ベビー服ガイド記事加藤 麗紀