アロマテラピー

だるいときにはアロマでスッキリ! 原因別アロマの使い方

いろいろなシーンでの「だるさ」。だるいときは、アロマとハーブで安心&安全にケアしませんか。特に休み明けのだるさ、お酒飲み過ぎのだるさなどにオススメのアロマをご紹介します。快適にだるさを解消して、いきいきとした毎日を過ごしましょう!

中野 智美

執筆者:中野 智美

アロマテラピーガイド

だるいときには副作用の心配が少ない「アロマ&ハーブ」を活用

アロマでナチュラルにだるさケアを!

アロマでナチュラルにだるさケアを!

 
<目次>

仕事、子育て、人間関係……だるいことが多すぎる日常。みなさんは、どんな風に解消していますか?

薬を飲むほどでもないし、できれば医薬品に頼り過ぎずに解決したいと思う方も増えてきています。そんなときにアロマテラピーやハーブを身近に感じて頂きたいと思います!

(もちろん、症状がひどく長期化してつらい場合は、我慢せずに市販薬を上手に使いましょうね)

エッセンシャルオイル(アロマオイル/精油)やハーブはとても歴史の長いもので、いわば経験の中で実証されてきたものです。もともとは薬も自然のものから誕生しており、ルーツは同じものです。

近頃では医療の現場でも、漢方薬といった生薬も人気です。西洋の生薬といえばハーブ。そのハーブからとったエッセンシャルオイル(アロマオイル/精油)も色々な効果が期待できます。アロマ&ハーブで優しく、快適にだるさを解消して、いきいきとした毎日を過ごしましょう!
 

1.「仕事始め」のだるさ

お正月明けはもっとも寒い季節でもあるため余計に物事にとりかかるのが億劫ですね

お正月明けはもっとも寒い季節でもあるため余計に物事にとりかかるのが億劫ですね

非日常の代表格「年末年始」。それだけに、お正月休み明けは誰しもだるくなりやすいもの。気持ちの切り替えは機械のようにすんなりとはいかないものです。そんなときにアロマを使うのはとてもいい方法です。

なぜなら、意識的に気持ちを切り替えようとしても難しいものですが、嗅覚は無意識に気分転換を後押しするのです。それは、嗅覚を介して、香りの刺激が脳へ伝わり、気力や気分をつかさどる大脳の部分に刺激を与えるからです。

すぐさま効果を感じないことも多々ありますが、ともかく香りを嗅いでください。脳には嗅覚からの刺激の指令が送られています。リアルな体感としては感じられなくても、ふとした瞬間に気分が変わっています!
 

刺激&リラックスの「メリハリのアロマ」淡々と過ごそう!

お母さんのように優しいカモミールのアロマ

お母さんのように優しいカモミールのアロマ

お正月休みが楽しければ楽しいほど落差があって当然なので、あまり気負わず淡々と仕事をスタートしましょう。さぁ新年だ!と張り切れる人は問題ないですが、プレッシャーを感じやすい性格の人は、ともかく目の前の仕事を1つずつ丁寧にこなすことです。そのうちアロマ効果も相まって、エンジンがかかってきます。運動でも準備体操が必要なのと同じですね。
 
長めの休暇で睡眠や起床時間が乱れ、普段とは違う生活スタイルによって生体リズムが崩れがちです。そんなときのアロマは、メリハリのあるセレクトがおすすめです。

朝はユーカリローズマリーサイプレスなどスッキリ、シャープなウッディ系アロマで脳を目覚めさせ、夜はラベンダーカモミールローマンなど花のやわらかなアロマを使って神経を休めましょう。朝と夜の差によって体が刺激を受けて、徐々に生体リズムの乱れも整い、だるさが軽減します。
 

2.「飲みすぎ、食べ過ぎ」のだるさ

胃腸の調子が悪いと美味しいものも美味しくなくなります

胃腸の調子が悪いと美味しいものも美味しくなくなります

内臓の疲れにはまずはハーブティーがおすすめです。胃腸や肝臓のコンディションをダイレクトに整えましょう。
 

疲れた胃はタイムのハーブティー

タイム

タイム

タイムは胃の痙攣を鎮静するといわれるます。お料理にも良く使われるのはそのためです。個性的な香りで、日本人には飲みにくく感じる人が多いハーブティーの1つです。ペパーミントのハーブをブレンドしてタイムの薬草っぽさを目立たなくしましょう。

ペパーミントは肝臓、胆のうの働きの活性化に役立つため、食べ過ぎ、飲み過ぎの翌日にはぴったりのブレンドハーブティーです。

タイム1に対してペパーミント同量または倍量でブレンドして保存しておくと便利ですよ。食べ過ぎで下痢気味のときはタイムにローズをブレンド。脱水症状を軽減するための水分補給にも役立ちます。
 

酒量が多い人は「良薬口に苦し」ハーブがおすすめ

アーティーチョークのドライハーブ

アーティーチョークのドライハーブ

「今夜は宴会だ、パーティーだ」というときは事前にアーティチョークのハーブティーを飲んでおきましょう。

アーティーチョークはチョウセンアザミともいい、特徴はその強烈な苦味。アルコール過剰摂取による肝臓のケアに役立てるためには、甘味などは加えず、苦さを感じながら飲むといいようです。飲みにくい場合は、さきほどのペパーミントやローズを混ぜてもOKです。宴会の当日に2~3杯飲んでおくといいでしょう。
 

アロマトリートメントでお腹を外からいたわりましょう

ブレンドオイル

ブレンドオイルは余ったらお風呂に入れてもOKです

二日酔いなどでハーブティーを飲むのが気が進まないときはアロマテラピーでオイルトリートメントをしてみませか。オイルを塗るだけでOK。お酒をたくさん飲むとどうしてもお腹が冷えます。お腹を温めると気分を落ち着いてきます。

■二日酔いのためのブレンドオイル

カモミール・ジャーマンやペパーミントのエッセンシャルオイル(アロマオイル)をホホバオイルで希釈して、お腹や腰を優しくマッサージします。ホホバオイル大さじ1杯に対してエッセンシャルオイルは1滴です。
 

3.「生理前や生理中」のだるさ

生理前は狂おしいほど眠いときがあります。

生理前は狂おしいほど眠いときがあります。

生理前はだるくなったり、眠気が襲ってくることがあります。これはプロゲステロン(黄体ホルモン)の作用です。生理前はこのホルモンの血中濃度が高くなるのですが、本来、プロゲステロンは妊娠に欠かせないホルモンです。

妊娠、出産には多くの栄養と血液を必要とするのため、プロゲステロンは体内に栄養や水分を溜め込む作用をもたらします。これがむくみをもたらし、さらにはからだ全体がだるく感じることになります。

そのため生理前のだるさはむくみを軽減したり、血液循環を良くして体を温めるアロマがいいでしょう。特に冷え性の人は生理中は体温が低くなりがち。お風呂やトリートメントでしっかりと体を保温しましょう。
 

アロマバスやトリートメントで体を温めましょう

アロマを入れたお風呂で芯から温まりましょう

アロマを入れたお風呂で芯から温まりましょう

■アロマトリートメント
ホホバオイル大さじ1杯にゼラニウムグレープフルーツのエッセンシャルオイルを1滴入れて、特に足首を念入りにトリートメントしましょう。

アキレス腱の付近、くるぶしなど、むくみやすい人はここを丁寧にほぐすと、足が軽くなり、心地よいです。

■アロマバス
スィートマージョラムのエッセンシャルオイルを1~3滴バスタブに入れて、よくかき混ぜてお湯につかります。深呼吸をして香りを感じましょう。
 

4.「疲労の蓄積」によるだるさ

あまりにも肉体的・精神的ストレスが過剰になると、疲れをとるのに時間がかかるようになります。回復力は年齢の影響を受けますが、若い人でも、疲れを溜めすぎると次第に気分まで沈みがちになるので注意が必要です。注意力も散漫になりミスが増え、仕事にも悪影響がでます。過信せず、疲労を回復する時間をとりましょう!

疲労回復方法には大きく分けて2つあります。
 

疲労回復法の種類

  • 積極的な疲労回復法
  • 消極的な疲労回復法
積極的な疲労回復法とは、簡単にいうと「非日常」を味わうこと。旅行に行ったり、映画やスポーツで気分転換をするもの。
対して消極的疲労回復法は、睡眠や入浴。普段しているまさに体を休める方法のことです。
 

まずは消極的疲労回復

睡眠不足に利はありません

睡眠不足に利はありません

どちらの方法が適切かは個人差があります。同じ人でも状況により異なりますが、とにかく体が疲れている場合は睡眠をとりましょう。

夜、ベッドに入る約1時間ほど前にお風呂に入ると、寝つくときにちょうど体温が下がってきて眠りやすくなるといわれます。お湯の温度は、38~40度のぬるめがいいですが、冷え性の人はもう少し高くてもいいでしょう。あまり温度が高過ぎると交感神経が刺激されて、やや神経が興奮気味になってしまいます。
 

5.「全身のだるさ」は寝室に置くアロマディフューザーでケア

アロマディフューザーのタイマーをセットして眠れば寝ている間にもアロマ効果が得られます

アロマディフューザーのタイマーをセットして眠れば寝ている間にもアロマ効果が得られます

寝室にはラベンダースィートマージョラムミルラなどのアロマオイルの香りを広げて「緩む」環境を作っておきましょう。「緩む」とは知らず知らずのうちに肩の力が抜けて、緊張がほぐれることを指します。

「良い香りだな」と思うと、無意識に深呼吸を促します。そして、深呼吸は緊張感をほぐしてくれるので、自然と「良いサイクル」ができあがり、寝ている間にも全身のだるさをケアしてくれるのです。

是非、寝室に1つ、アロマディフューザーをご用意ください! ほのかに香るナチュラルアロマに包まれて、ゆっくりと休みましょう。

疲労やだるさですぐに眠れなくても、横になって香りを感じていればOK。あまりプレッシャーに感じずにアロマを楽しんでくださいね。疲れを取ること自体がストレスにならないよう、のんびりとした気分でベッドに入るのがいいでしょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでアロマテラピーグッズをチェック!楽天市場でアロマテラピー用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※個人の体質、また、誤った方法による実践に起因して肌荒れや不調を引き起こす場合があります。実践の際には、必ず自身の体質及び健康状態を十分に考慮し、正しい方法で行ってください。また、全ての方への有効性を保証するものではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    (ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます