学習・受験 人気記事ランキング (8ページ目)
2025年05月13日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
71 位 中学受験ママ達のマウント争いが辛い?距離を置くべき3つのタイプ
更新日:2024/05/29
中学受験を目指す親の中には、「子どもの成績や所属クラスがどのくらいか」「子どもがどこの塾に通っているか」などにより序列を付け、マウントを取りたがる方がいます。深入りする前に付き合いを慎重に考えるべき親タイプとトラブル回避術をご紹介します。
-
72 位 つるかめ算や旅人算などの特殊算は時代遅れ? 思考力を問う入試問題
更新日:2023/11/10
つるかめ算や旅人算などの「特殊算」。中学受験塾により公式化され、今や中学受験生にとっては馴染みのあるものとなっています。算数が「単なる公式暗記合戦」に落とし込まれないために、本当の「思考力」を問うべき入試問題とは?
-
73 位 2008年度中学入試結果速報(難関校編)
更新日:2008/02/06
2008年度中学入試の難関校の入試結果速報をご紹介。男女御三家(開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院、雙葉)はもちろんのこと、灘中学校(神戸市)、ラ・サール中学校(鹿児島市)などの入試結果速報も。
-
74 位 国立大学付属高校ならではの教育と進学のメリットと注意点
更新日:2020/09/30
国立大附属高校は難関公立・私立高校を凌ぐ超人気校となっています。ただ、国立大附属はある意味特殊な学校です。魅力が多い一方で、学校教育の仕方について進学等、国立大附属ならではのリスクもあります。国立大附属高校のメリットと学校生活等の注意点を紹介します。
-
75 位 一般選抜の合格者がいない「ゼロ大学」とは? ボーダーフリー大学は“推薦組8割”という衝撃事実
更新日:2024/02/21
今や私立大入学者の約6割が推薦組といわれていますが、受験難易度が低い大学では、その割合が約8割にいたるという実態がわかりました。さらに一般選抜での合格者がだれもいない「ゼロ大学」の存在も発覚!?
-
76 位 大学入試センター試験とは何か?科目・日程・ルール
更新日:2019/01/09
毎年1月13日以降の最初の土曜日と日曜日の2日間にわたって行われるセンター試験(2020年1月の実施を最後に廃止、以降、大学入学共通テストへ移行の予定)。大学入試センター試験の科目や時間配分、配点、日程・ルールについて解説します。
-
77 位 仕事と大学院進学の両立は可能? 退職せずに進学するメリット
更新日:2023/07/09
仕事を辞めずに大学院に進学した場合のメリット、デメリットを理解しておこう! 社会人学生として仕事と勉強をうまく両立させるコツもご紹介いたします。ちょっとした気遣いでうまくいくので自分なりに色々工夫してみるといいですね。
-
78 位 忙しい社会人でも「勉強」を続けるコツとは? 継続する3つの方法!
更新日:2024/02/23
仕事や家事、育児で忙しい社会人が勉強を続けるコツを解説します。スキルアップして賃金を上げたい、副業を始めたいなど考える人も多いのではないでしょうか。しかし、本業で忙しい社会人の学習は継続がなかなか難しいことも。
-
79 位 ラーニングピラミッドとは?学習定着率アップの鍵!
更新日:2019/09/03
学習定着率が上がる「ラーニングピラミッド」という考え方を紹介します。勉強といえば、授業を聞く、教科書を読むなどのインプットが大切と思われていますが、定着率の高い学習には、「やってみる(問題を解く)」「説明する」「教え合う」といったアウトプットが必要です。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」にもつながる効果的な学びとは?
-
80 位 赤ペンもまとめノートもNG?!中高生の間違った勉強法
更新日:2018/05/15
「勉強と言えば「とにかくがんばってやること」が大事」……。そんな間違った学習観に基づいた勉強の仕方をしていませんか? 中高生が陥りがちな、間違った勉強の仕方、ワースト3を紹介します。