中学受験/中学受験の心構え・基礎知識・トレンド

受験番号は早い方が受かりやすい⁉入試合格に関わる意外な事実

中学受験の入試試験には「受験番号は早い番号の方が受かりやすい」という噂がありますが、実はこれはあながち迷信ではありません。繰り上げ合格の可能性他、受験番号が早いと合格の可能性が高まる意外な事実をお伝えします。

西村 創

執筆者:西村 創

学習塾・個別指導塾ガイド

「受験番号は早い番号の方が受かりやすい」のは本当だった?!

受験番号は早い方が受かりやすい⁉入試合格に関わる意外な事実

どうしても入りたい第一志望校くらいは、始発で出願しに行き早い受験番号を取るのもいいかもしれません

中学受験には数々の迷信のような噂があります。なかには「受験番号は早い番号の方が合格しやすい」という都市伝説めいたものもありますが、実はこれはあながち迷信ではありません。

ただ、誤解がないように先にお伝えしておくと、中学受験の合否は、当日の筆記試験の得点で決まります。高校受験のように「内申点」や「単願推薦」「併願優遇」の有無などが合否判断に加味されることはありません。中学入試は非常に公平性の高い入試なのです。ですから受験番号が合否に「直接」関わることはありません。逆の言い方をすれば、「間接的」な影響はあるということです。
 
<目次>
 

受験番号が早いと繰り上げ合格の可能性が高くなる

入試当日の筆記試験で合格ラインを超えることができれば合格できますが、問題なのはわずかに足りなかった場合です。合格者数は入学辞退者が出ることを想定して多めに出しています。ただ、想定以上に入学辞退者が出る場合もあります。そうなると不合格者の得点上位者を繰り上げ合格にするのです。

入試では合否の得点ライン上が最も得点分布が厚くなるので、「あと1点足りずに不合格」という受験生が多く存在します。繰り上げ合格の連絡は受験番号順に行われると考えていいでしょう。そうなると、同点の繰り上げ候補者全員に連絡をする前に途中で合格者定員に達してしまうケースが出てきます。合格に1点だけ足りずに不合格になった受験生のうち、早い受験番号の受験生は繰り上げ合格になり、遅い番号の受験生は繰り上げにならないという可能性が生じるわけです。

 

受験番号が早いと面接試験を早く受けられる

入学試験として当日の筆記試験以外に、面接試験を行う学校があります。筆記試験と違って全ての受験生を同時に面接するわけにはいかないので、時間を変えて行います。このとき、面接の順番は基本的に受験番号順になります。受験生としては少しでも早く面接を終えて、次の日以降の入試に備えたいはずです。

ところが受験番号が遅いと面接試験の順番が後回しになり、落ち着かない時間を過ごすことになります。ただ、面接の順番が遅ければ先に面接をしている受験生の様子を観察することができます。その点においては遅い番号のメリットかもしれません。

 

早い受験番号の入試会場教室の緊張感がある

入試は複数の教室が会場となります。受験番号の「1から40は1-1教室、41から60は1-2教室」というように、受験番号順に受験する教室が割り振られます。そうすると、教室ごとの雰囲気に違いが出てくるのです。早い受験番号の教室の受験生たちは学力が高かったり、第一志望だったり、受験に対して熱が入っています。受験生の親も子供の受験に熱心だからこそ、がんばって早い番号を得ています。

このような受験生たちは試験終了まで集中力を切らさないので、教室全体が良い意味での緊張感に満ちています。逆に願書の締め切り間際に飛び込みで出願した遅い受験番号の受験生は、不合格前提のいわゆる「記念受験」や、志望度が低いケースが多くなります。そうなると、試験時間の途中で机に伏せて寝始めたり、試験の間の休み時間に友達を見つけてネガティブな会話を始めたりと、教室の緊張感が損なわれることも多いようです。できるだけストレスなく入試に臨むためにも、教室の雰囲気は意外と重要です。


さて、いかがでしたでしょうか。ひと昔前は、早い受験番号を入手するためには、出願受付の前日から徹夜で列に並ぶ必要がありました。今は始発の電車で学校に向かえば2桁台の番号を得られる学校がほとんどです。どうしても入りたい第一志望校くらいは始発で出願しに行くのもいいかもしれません。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます