学習・受験 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年07月05日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いとは?
中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いはどこにあるのでしょうか。中学受験の勉強をしてきた子どもたちの中で、なかなか成績が上がらない子がいる一方で、小6から一気に成績が上がる子が毎年一定の割合で現れます。小6で成績を急上昇させて有名私立中学の合格を手にしてきた最後に伸びる子の共通点をお伝えします。
中学受験ガイド記事72位中学受験の子どもをやる気にさせる魔法の言葉!
中学受験の子どもをやる気にさせる魔法の言葉、7つの方法をご紹介します。中学受験を控えた子供に対して掛けたい、勉強をやる気にさせる言葉とは? 子どもといっても性格も様々で、育った家庭環境も違います。中学受験のやる気を引き出す言葉は、知っていて損はありません。
中学受験ガイド記事73位「中学受験」するなら低学年でやっておくこと5つ…入塾させる前に!
中学受験塾にわが子を入塾させる前に子どもにやっておくこと5つをお伝えします。「小1や小2で入塾させる」よりむしろ有利!? 未就学児から小学校低学年までの保護者の方は要チェック。ぜひ参考にしてみてくださいね。
中学受験ガイド記事74位徳川将軍の覚え方とは? 徳川家康、家光…同じ姓の人物の暗記方法!
受験生を悩ます同じ姓の歴史上人物。今回は、徳川家を例に徳川将軍の覚え方をご紹介! 具体的な暗記テクニックを解説します。初代から15代まで、全員を覚える必要はありません。入試では歴史上の出来事と連動して問われるため、実績のない将軍はカットしちゃいましょう。
中学受験ガイド記事75位計算が早くなる方法!小学生の計算を暗記で2倍速くしよう
小学校低学年の娘さんをもつ方から「小学生の計算能力を上げる方法は?」という質問を頂きました。この記事では、低学年の小学生が楽しんでできる計算速度up方法をご紹介します!中学受験勉強を本格的に始める前に、計算力をつけておきましょう。
小学校受験ガイド記事76位子どもらしい子どもとは?お受験成功のキーワードは「子どもらしさ」
小学校入試で学校側が欲しいと思う子どもは「子どもらしい子ども」と言う。この子どもらしさについて考えてみよう。子どもらしい子どもとはどんな子どもなのだろうか。素直な子どもに育てるにはどうしたら良いのだろう? 考えてみましょう。
小学校受験ガイド記事77位北野高校
130余年の歴史と伝統に培われた実績とアカデミックな校風のもと、「知・徳・体」のバランスのとれた人間形成を実践してきた北野高等学校。公立の雄として大阪のみならず、日本の高校教育をリードしている。
高校受験ガイド記事稲葉 雅也78位中学校の「新しい通知表」、2学期から始める内申アップ対策!学習態度の評価に疑問を感じたら…
2021年から新しくなった中学校の通知表。観点が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3つに減ったことなど、大きく変わった点がありました。各観点の評価ポイントを押さえ、内申アップ対策につなげましょう!
高校受験ガイド記事79位国公立大至上主義の「自称進学校」はいよいよ衰退か。公立高校は地域トップ「超進学校」との二極化へ?
今、全国で公立高校離れが加速しています。背景には、少子化や私立高校の授業料無償化だけでなく、“受験勉強離れ”が。遠因は、大学入学共通テストの難化と私立大学を中心に広がる年内入試でした。
高校受験ガイド記事80位志望理由書・活動報告書の書き方ポイントとは?AO入試に備えて
AO入試の基本と、AO入試に合格するための志望理由書(エントリーシート)・活動報告書の書き方のコツをお伝えします。AO入試とは、大学が求める人物像に学生がふさわしいかを時間をかけて選考する入試形式です。大学入試・受験対策にぜひご活用ください。
大学受験ガイド記事