ビジネス・学習
起業・経営 新着記事一覧(36ページ目)
社内イベントの季節、転ばぬ先の杖、成功のテクニック
暑気払いにバーベキューパーティー。秋の紅葉に続き、年末になれば忘年会やら新年会。夏から秋、そして冬へと、社内の親睦を深めるための社内イベントが数多く実施されることでしょう。親睦会と言えども、会社負担で行うであれば、事務局側としては、なんらかの効果を見越して企画、実施したいもの。今回は社内イベントの成功のテクニックを紹介してみましょう。
企業経営のノウハウガイド記事これってマタハラ!?育休取得で降格はできません!
マタハラが社会的な関心を集めています。マタハラとはマタニティ・ハラスメント、つまり妊娠や出産、育児休業等を契機とした嫌がらせ(ハラスメント)です。一方、妊娠や出産、育児休業等を契機とした労働条件の不利益取扱いもマタハラと言われるようになっています。マタハラに対する行政の指導ルールについて解説しています。
労務管理ガイド記事小さな企業のマイナンバー対策
マイナンバー対策いかがですか。大手なら準備は大変ですが、従業員が20名程度の会社であれば、そう気にすることはありません。ただ2016年1月にはスタートしますから、ちょっとした準備は必要です。
企業のIT活用ガイド記事これで伝わる! 社内報の企画立案と上手な料理方法
社内報担当者のお悩みBEST3、「良い企画が出ない」、「時間不足」、「編集スキル不足」(『社内報白書2015』)。この順位はほとんど変わることがありません。社内報は定期刊行物ですから、毎号企画が必要。「企画がマンネリになってしまう」、というお悩みもあります。同じネタに変化を付ける工夫も必要でしょう。今回は、そもそも社内報に求められる役割から、企画立案の際に考えるべきポイント、ヒントを記してみました。
企業経営のノウハウガイド記事チャンスは1回!美術品等も減価償却の対象に改正
絵画等の美術品等については、原則として減価償却することができませんでした。しかし、平成27年1月1日以後取得する美術品等、これより前に取得した美術品等についても、1点当たり100万円未満の場合には減価償却ができるように改正されました。
節税対策ガイド記事仕事と育児の両立を応援する!両立支援等助成金
育児期間中の従業員を支援する企業に対する助成金です。保育施設の設置・増築・建て替えに関する助成金。中小企業が育児休業者の代替要員を確保するための助成金、育児休業者の現職復帰を支援するための助成金など、仕事と育児の両立支援のための助成が目白押しです。
助成金・補助金ガイド記事情報共有、風土醸成。正しい理解で社内報を活用する
社内報づくりで目指しているタイプとは?情報共有型、コミュニケーション強化型、風土醸成型、意識改革型、等々、さまざまなタイプがあります。しかし、これらの「型」の社内報を、どのように実現すればいいのでしょうか? なんとなく分かっているが、その意味するところ、あるべき姿は各人各様。それでは、目指すべきところがぶれてしまいます。今回は、その「型」の実現に迫ってみます。
企業経営のノウハウガイド記事いま重要な社内広報。定義づけ、正確にできますか?
社内広報の重要性が高まっています。ダイバーシティとグローバル化の進展により、さまざまな価値観を持つ従業員のベクトルを統一しなければなりません。一方、イノベーションを起こすためにも、専門の異なる社員間の社内コミュニケーションの必要性も高まっています。社内広報と社内コミュニケーション、その定義とは一体どのように考えれば良いのでしょうか? 今回は社内広報と社内コミュニケーションの定義について説明します。
企業経営のノウハウガイド記事プロダクトアウトの落とし穴にハマるな
起業して失敗するケースで目立つのが「プロダクトアウト」の発想によるもの。起業して成功するにはプロダクトアウトではなく、「マーケットイン」の考え方を強く意識する必要があるのです。今回は、プロダクトアウトの落とし穴にハマらないための発想法について解説します。
起業・会社設立のノウハウガイド記事2015年版!教育訓練の助成金。非正規社員向けもある?
従業員の教育・訓練には研修費用だけでなく、研修時間中の賃金など結構お金がかかります。でも心配はありません。教育訓練を行なう会社のための助成金があるからです。今回は一般の従業員向けの助成金と非正規社員のキャリアアップを後押しする助成金の2つをご紹介します。
助成金・補助金ガイド記事