二十四節気「立秋」とは? 2024年はいつ?
2024年の立秋は8月7日。期間でいうと8月7日~8月21日です。
立秋は毎年8月7日頃~8月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。
立秋とは? 暦の上では秋になる
立秋とは、二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24の期間に分けられています。立秋といっても、
- 立秋に入る日
- 立秋(二十四節気の第13)~処暑(二十四節気の第14)までの約15日間
そして、暦の上では立秋から秋に入るため、「今日は(今日から)立秋。暦のうえでは秋となりました」、「立秋を迎え秋となりましたが……」などのフレーズがよく使われます。
立秋から残暑に……挨拶などでは残暑を用いる
秋が立つと書くように、暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が漂いだします。とはいえ、まだかなり暑い日が続くため、立秋以降の暑さを「残暑」といいます。ちょっとした挨拶も「暑さが厳しいですね」ではなく「残暑が厳しいですね」にすると季節感が出ます。「暑中見舞い」は、立秋以降「残暑見舞い」にかわるのでご注意ください。なお二十四節気では、立秋の前が最も暑い頃という意味の「大暑」で、立秋の次は暑さが峠を超えて朝晩に初秋を感じる頃という意味の「処暑」となります。 ■立秋前後の二十四節気の移り変わり
大暑 → 立秋 → 処暑
立秋の初侯・次侯・末侯
ヒグラシの声に季節の移ろいを感じる人も多いでしょう
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、立秋の間にこのように移り変わります。
※日付は、2024年の日付です。
■初侯:涼風至(すずかぜいたる) 8月7日頃
涼しい風が吹き始める頃。まだ暑い時期だからこそ、ふとした瞬間に涼風を感じることができます。
↓
■次侯:寒蝉鳴(ひぐらしなく) 8月12日頃
ヒグラシが鳴き始める頃。夕暮れ時に響くヒグラシの鳴き声が一服の清涼剤になります。
↓
■末侯:蒙霧升降(ふかききりまとう) 8月17日頃
深い霧がまつわりつくように立ち込める頃。朝夕のひんやりとした空気に秋の足音を感じます。
立秋の過ごし方と食べ物
立秋を迎えても厳しい残暑が続きますが、立秋を通じて秋の気配が感じられます。自分のアンテナを磨いて季節の変化を感じるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。なお、立秋は行事や風習ではないため特に行事食はありませんが、季節の移り変わりを知るためのものですから、旬のものを食べるのは理にかなっています。また、残暑を乗り切るために暑気払いをする方法もあります。
▷詳しくは「暑気払いの時期・意味と楽しみ方」を参考にして下さい。
【関連記事】
- 暑中見舞いの時期……いつからいつまでに出すのが正解?
- 意外と知らない「二十四節気」のいろは
- 立春はいつ?意味や節分との関係を解説
- 啓蟄とは?今年はいつ・意味や風物詩を解説
- 春分/春分の日とは?今年はいつ・意味や彼岸との関係
- 立夏とは?今年はいつ・意味や過ごし方
- 夏至はいつ?冬至との関係や食べ物などを解説
- 大暑はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物
- 立秋はいつ?意味や過ごし方を解説
- 秋分・秋分の日はいつ?意味や過ごし方
- 冬至とは?いつ・ゆず湯やかぼちゃの意味・由来
- 大寒とは?今年はいつ・寒仕込みの食べ物や寒中行事
- 「暑中見舞い」の基礎知識、由来と出す時期
- 五感の涼~風情あふれる夏の知恵
- 浴衣の基本~自分でできる着付け・振る舞い・しまい方まで【保存版】
- 【保存版】暮らしを彩る12か月の行事・風物詩リスト