二十四節気「立秋」とは? 2025年はいつ?

立秋を迎えると、少しずつ秋の気配を感じるようになっていきます。二十四節気の「立秋」とは?2025年はいつ?意味や過ごし方を紹介します
2025年の立秋は8月7日。期間でいうと8月7日~8月22日です。
立秋は毎年8月7日頃~8月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。
立秋とは? 暦の上では秋になる

立秋とは? 暦の上では立秋から秋に入ります
立秋といっても、
- 立秋に入る日
- 立秋(二十四節気の第13)~処暑(二十四節気の第14)までの約15日間
そして、暦の上では立秋から秋に入るため、「今日は(今日から)立秋。暦のうえでは秋となりました」、「立秋を迎え秋となりましたが……」などのフレーズがよく使われます。
立秋から残暑に……挨拶などでは残暑を用いる

暑中見舞いは、立秋以降「残暑見舞い」にかわります
なお二十四節気では、立秋の前が最も暑い頃という意味の「大暑」で、立秋の次は暑さが峠を超えて朝晩に初秋を感じる頃という意味の「処暑」となります。

立秋は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。
大暑 → 立秋 → 処暑
立秋の初侯・次侯・末侯

ヒグラシの声に季節の移ろいを感じる人も多いでしょう
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、立秋の間にこのように移り変わります。
※日付は、2025年の日付です。
■初侯:涼風至(すずかぜいたる) 8月7日頃
涼しい風が吹き始める頃。まだ暑い時期だからこそ、ふとした瞬間に涼風を感じることができます。
↓
■次侯:寒蝉鳴(ひぐらしなく) 8月12日頃
ヒグラシが鳴き始める頃。夕暮れ時に響くヒグラシの鳴き声が一服の清涼剤になります。
↓
■末侯:蒙霧升降(ふかききりまとう) 8月18日頃
深い霧がまつわりつくように立ち込める頃。朝夕のひんやりとした空気に秋の足音を感じます。
立秋の過ごし方と食べ物

立秋は食べ物の風習はありませんが、残暑を乗り切るために暑気払いをするのもいいですね
なお、立秋は行事や風習ではないため特に行事食はありませんが、季節の移り変わりを知るためのものですから、旬のものを食べるのは理にかなっています。また、残暑を乗り切るために暑気払いをする方法もあります。
▷詳しくは「暑気払いの時期・意味と楽しみ方」を参考にして下さい。
【関連記事】
- 暑中見舞いの時期……いつからいつまでに出すのが正解?
- 意外と知らない「二十四節気」のいろは
- 立春はいつ?意味や節分との関係を解説
- 啓蟄とは?今年はいつ・意味や風物詩を解説
- 春分/春分の日とは?今年はいつ・意味や彼岸との関係
- 立夏とは?今年はいつ・意味や過ごし方
- 夏至はいつ?冬至との関係や食べ物などを解説
- 大暑はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物
- 立秋はいつ?意味や過ごし方を解説
- 秋分・秋分の日はいつ?意味や過ごし方
- 冬至とは?いつ・ゆず湯やかぼちゃの意味・由来
- 大寒とは?今年はいつ・寒仕込みの食べ物や寒中行事
- 「暑中見舞い」の基礎知識、由来と出す時期
- 五感の涼~風情あふれる夏の知恵
- 浴衣の基本~自分でできる着付け・振る舞い・しまい方まで【保存版】
- 【保存版】暮らしを彩る12か月の行事・風物詩リスト