まろやかで深みのあるカレーを作りましょう
たっぷりの野菜と自分で配合したスパイスで、子どもカレーを作りましょう。普通なら、大人のカレーを取り分けて作るところですが、今回のメインは子ども! 子どものカレーを取り分けて、大人のカレーも作ります。いつもより手間ひまかけたカレーは、誕生日や子どものイベントメニューにぴったり。じゃがいもやにんじんを星型やハートなどにくり抜いて飾ればスペシャルな一皿になりますよ!子どものカレー作りのポイントは、たっぷりの野菜と鶏手羽でとったスープ。そして、甘みの元になるのが完熟トマト・かぼちゃ・あめ色たまねぎ。いろんな素材が含まれているのでまろやかで、とても深みのある味わいに。市販のカレー粉には、唐辛子(レッドペッパー)が配合されているので、自分でスパイスを配合してみましょう。レッドペッパーの替わりにパプリカパウダーを使えば、辛くないカレーが作れます。取り分けた大人のカレーにはレッドペッパーをプラスするだけで、子どものカレーとは思えない辛みのきいたカレーになります。
夏野菜の子どもカレーの材料(子ども2人分+大人2人分)
カレー | |
鶏手羽先 | 450g |
---|---|
ニンニク | 1片 |
生姜 | 1片 |
たまねぎ | 大きめ1個 (250g前後) |
なす | 1個 |
セロリ | 茎1本分 |
ネギの青い部分 | 1本分 |
トマト | 大きめ1個 (300g前後) |
かぼちゃ | 1/4個 (150g前後) |
りんご | 1/2個 |
水 | 3カップ |
ヨーグルト | 1/2カップ |
油 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1(鶏肉の下味用) |
スパイス | |
クミンパウダー | 小さじ1 |
---|---|
ターメリックパウダー | 小さじ1/4 |
ジンジャーパウダー | 小さじ1/4 |
コリアンダーパウダー | 小さじ1/2 |
カルダモン | 小さじ1/4 |
パプリカパウダー | 小さじ1/4 |
塩 | 小さじ2 |
その他 | |
オクラ | 1-2本 |
---|---|
じゃがいも | 1個 |
にんじん | 1個 |
赤唐辛子 | 小さじ1-3 |
夏野菜の子どもカレーの作り方・手順
こどもカレーを作る
1:飾り用野菜を用意する

にんじんとじゃがいもの皮をむき、5-8mm幅の輪切りにし、型抜きをします。型抜きしたものは、カレーの飾り用に、それ以外は煮こみ野菜に使います。
2:煮こみ野菜を用意する

なすとセロリを乱切りにします。ねぎの青い部分と、【1】のにんじんとじゃがいもを用意します。
3:鶏肉を焼く

大きめの鍋にサラダ油大さじ1、半分に切ったニンニクと生姜を入れ、弱火にかけて油に風味付けをしたら、ニンニクとショウガを取り除きます。
鶏肉に塩をふりかけ、薄く焼き色がつく程度に両面を焼き、お皿に取り出します。
鶏肉に塩をふりかけ、薄く焼き色がつく程度に両面を焼き、お皿に取り出します。
4:野菜スープをとる

肉を取り除いた鍋に水を少量加え、加熱しながら底のこげを木べらでこそげます。
水と【2】の野菜を加えて火にかけ、沸騰したら弱火で30分煮こみ、スープを取ります。
肉のこげはうまみ成分なので、焦がさぬようにこそげましょう。
水と【2】の野菜を加えて火にかけ、沸騰したら弱火で30分煮こみ、スープを取ります。
肉のこげはうまみ成分なので、焦がさぬようにこそげましょう。
5:あめ色たまねぎを炒める

6:残りの野菜を切る

かぼちゃとトマトは乱切りに、りんごはすりおろします。
7:スパイスを配合する

こどもカレー用のスパイスを配合します。このとき、赤唐辛子は絶対に入れないでください。
8:野菜などを煮込む

30分煮込んだカレーからセロリと青ねぎを取り出します。
【5】【6】【7】で用意したあめ色たまねぎ、野菜、スパイス、ヨーグルトを加え、火にかけます。沸騰したら強めの弱火で20分煮こみます。
【5】【6】【7】で用意したあめ色たまねぎ、野菜、スパイス、ヨーグルトを加え、火にかけます。沸騰したら強めの弱火で20分煮こみます。
9:飾り野菜をゆでる

【1】のじゃがいもとにんじん、オクラを柔らかくなるまでゆでます。ゆであがったオクラは、輪切りにします。
10:鶏肉を取り出す

20分煮込んだら、鶏肉を取り除きます。食べにくい子には、こ骨付き肉の身をほぐしてあげます。
鍋の中身の半量を大人用に取り分けます。
鍋の中身の半量を大人用に取り分けます。
11:カレーをミキサーにかける

カレーをミキサーでなめらかにつぶします。なめらかになるので、小さなお子様でも、食べやすくなります。
お皿にごはんとカレーを盛り付け、飾り用野菜をのせたらできあがりです。
この工程はしなくてもOKです。
お皿にごはんとカレーを盛り付け、飾り用野菜をのせたらできあがりです。
この工程はしなくてもOKです。
12:大人用の仕上げ

取り分けた大人用カレーに、赤唐辛子の粉(レッドペッパー)を加え、5分ほど煮込みます。火を止めて、1時間ほど置いて味をなじませます。全体が赤っぽくなって、ピリっと辛くなります。
目安量:小さじ1/4甘口、小さじ1/2中辛、小さじ1辛口
いきなりたくさん入れると取り返しがつかないので、少しずつ加えて、様子を見たほうがいいでしょう。
目安量:小さじ1/4甘口、小さじ1/2中辛、小さじ1辛口
いきなりたくさん入れると取り返しがつかないので、少しずつ加えて、様子を見たほうがいいでしょう。