子どもが大好き ロールキャベツ鍋レシピ
子どもが大好きなロールキャベツとウインナー、それに野菜をたっぷり入れた洋風鍋はいかがですか。ロールキャベツとウインナーから出るうまみのおかげで、だしいらず。さっぱりとしたスープに野菜がなじんで、とてもやさしい味わいに仕上がっています。しめにはとろりと溶けたチーズをたっぷりのせた、絶品のカレーリゾットで。
ロールキャベツ鍋の材料(2人分)
ロールキャベツ鍋の作り方・手順
ロールキャベツを作る
1:下準備をする

パン粉を牛乳に浸してふやかします。
ロールキャベツ用のたまねぎをみじん切りにし、サラダ油を引いたフライパンできつね色になるまで炒めたら、バットなどにあけて冷まします。
ロールキャベツ用のたまねぎをみじん切りにし、サラダ油を引いたフライパンできつね色になるまで炒めたら、バットなどにあけて冷まします。
2:キャベツの葉をゆでる

キャベツの葉は芯を取り除き、半分に切ったら大きめの鍋でしんなりするまで2分ほどゆでて、ざるなどにあけて冷ましておきます。
3:ひき肉ダネを作ります

ボウルにひき肉、塩、ブラックペッパー、ナツメグを入れて粘りが出るまで、手でよく混ぜます。
【1】のふやかしたパン粉、炒めたたまねぎ、卵を加えて、さらによく混ぜたら8等分にし、手にサラダ油を塗り、両手でキャッチボールをするようにして空気を抜き、俵型に成形します。
【1】のふやかしたパン粉、炒めたたまねぎ、卵を加えて、さらによく混ぜたら8等分にし、手にサラダ油を塗り、両手でキャッチボールをするようにして空気を抜き、俵型に成形します。
4:キャベツの葉に肉ダネを包む

芯があった部分を手前にくるようにしてキャベツの葉を広げ、肉ダネを置いたらひと巻きし、両端を折り、最後まで巻きます。
縦半分に切ったベーコンを用意し、ロールキャベツにベーコンを巻いて、爪楊枝で止めます。
縦半分に切ったベーコンを用意し、ロールキャベツにベーコンを巻いて、爪楊枝で止めます。
ロールキャベツ鍋を作る
5:具材の下準備をする

じゃがいもとにんじんは皮をむいて5mm幅の薄切りに、ブロッコリーは小房に分けたら、下ゆでします。じゃがいもとにんじんは沸騰したお湯で2分、ブロッコリーは3分ゆでます。
かぶは皮をむいて4分割に、小松菜は5cm幅のざく切りに、しめじは石づきを切り落としてほぐします。
かぶは皮をむいて4分割に、小松菜は5cm幅のざく切りに、しめじは石づきを切り落としてほぐします。
6:ロールキャベツから煮る

お鍋に分量の水を沸騰させ、ロールキャベツ、ウインナー、しめじを入れて中火で5分煮たてたら、塩を加えて味をととのえます。
7:残りの具材を入れる

じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、かぶ、ヤングコーン、小松菜の茎の部分を加えて、さらに5分煮込んだら食べ頃です。プチトマトと小松菜の葉は食べる直前に加えて、サッと火を通してから食べます。お好みで、粒マスタードやゆずこしょうをつけていただきます。
爪楊枝はついたままでもOKですしめのカレーリゾットを作る
8:ごはんとカレールーを加える

スープを半分ほど取り除き(500mlを使用します)ごはんを加えて弱火で2分煮こんだら、刻んだカレールーを加えてよく混ぜます。とろけるチーズをのせたらふたをして1分待ち、チーズがほどよく溶けていればOKです。
9:盛り付け

お皿に盛り付けて、パセリをふりかけてできあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
特におすすめの野菜具材は青菜ときのこ。スープの味わいが特になじみます。今回は小松菜としめじを使いましたが、かぶの葉・青梗菜・レタス、エリンギ・えのきでもおいしくいただけます。青菜は、食べる直前に加えて食べるようにしてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。