ビジネス・学習
起業・経営 新着記事一覧(24ページ目)
フィンテックとは?税理士受験者の動向に異変アリ!
税理士試験申込者が毎年3,000人減っています。少子化の影響で若い受験生が減っていることもありますが、合格しても収入が見込めないコスパ問題もあります。今、話題のフィンテックで、税理士業務はどう変わっていくのでしょうか。
企業のIT活用ガイド記事起業の助成金・補助金一覧…政府系からニッチまで
起業時は少しでも多くのお金が欲しいもの。起業当初はたくさんのお金がかかるため、起業家の助成金・補助金へのニーズが常に高いのも当然かもしれません。そんな中、意外に知られていない助成金・補助金が存在しているのです。今回は、そんなレアな助成金・補助金をこっそりと紹介していきます。
起業・会社設立のノウハウガイド記事起業に超有利な公庫の融資!中小企業経営力強化資金
起業家にとって理想的な公庫の融資制度があります。「中小企業経営力強化資金」です。低金利、無担保・無保証枠、自己資金要件なしと3拍子そろったこの融資制度。うまく活用して有利に起業したいものです。概要をご説明します。
起業・会社設立のノウハウガイド記事【社会保険適用拡大】「106万円の壁」の誤解を解く!
パートタイマーに対する社会保険の適用が10月から拡大されました。「年収106万円の壁」と言われていますが、実は年収で判断されるわけではありません。あくまで月収が問題となります。また「年収140万円の壁」と混乱している方も多いようです。今回は誤解されることが多い106万円の壁について解説します。
労務管理ガイド記事障害者雇用率引き上げ!対応は?【平成30年改正】
全ての事業主は障害者雇用の義務(障害者雇用率制度)があります。現在の法定雇用率は平成25年(2014年)4月から実施されています)が、平成30年(2019年)4月に更なる引き上げが決定しています。本記事でその内容を確認し対応を急ぎましょう。対応が不十分だと最悪企業名の公表も。未達成の場合は、2年間の計画を立て、実行することになります。
労務管理ガイド記事ブラック企業とは?社労士が解説する定義と特徴一覧
「ブラック企業大賞」などもあり、いまや完全に市民権を得たブラック企業という言葉。とはいっても、使われる場面でその意味するところはさまざまです。今回は、どんな会社がブラック企業と呼ばれるのか、その特徴をまとめてみましょう。
労務管理ガイド記事PGPとは?秘密鍵・公開鍵と暗号方式
多くの企業では取引先に重要なメールを送る時、特に対策せずに平文(暗号化していない文章)で送っているのが実態です。暗号化して送りたい時は実際どういうふうにやればよいのか、事前準備として何が必要か。公開鍵暗号方式PGPを使ってみていきましょう。
企業のIT活用ガイド記事【最長2歳】育児休業(育休)の再延長が可能に!
育児・介護休業法の改正により、保育園に入れない場合など、最長2歳までの育児休業(育休)の再延長が可能になりました。ワーク・ライフ・バランスを意識する時代。本記事で内容をチェックし、自社の就業規則等、諸規程を改訂しておきましょう。
労務管理ガイド記事雷サージとは?企業の対策はこれで万全
雷シーズンが到来。落雷があると誘導雷による雷サージが発生します。雷サージとは雷による「過電圧」「過電流」のこと。コンセントにつないだ家電製品は全部使えなくなってしまいます。どう雷対策をすればよいのか、見ていきましょう。
企業のIT活用ガイド記事小さな会社のためのレンタルサーバーの選び方
更新しやすいワードプレスを使って自社ホームページを作成する場合、サーバーが必要となります。自社でサーバーを運用すると大変なので、レンタルサーバーを活用しましょう。小規模企業がレンタルサーバーを選ぶときのポイントを紹介します。
企業のIT活用ガイド記事