趣味
エンタメ 新着記事一覧(4ページ目)
ジャズで踊る……スウィングからアシッド・ジャズまで
はたしてジャズは鑑賞のためだけの音楽なのでしょうか。実はジャズには、踊るための音楽として発展してきた歴史があります。ジャズで踊る。スウィングからアシッド・ジャズまで、今回は、踊れるジャズをご紹介します!
ジャズガイド記事桜の季節にピッタリのジャズ5選
今回は、桜鑑賞の季節にピッタリのジャズCDをご紹介いたします。春と言えば何と言っても桜の季節です。この季節に日本中を縦断するように咲きみだれる、もっとも愛される日本を代表する花。桜を愛でる習慣は、古来より現在に至るまで続いています。
ジャズガイド記事忙しい方のためのジャズ楽器【ピアノ編】……楽器や練習場所、曲選び
「ピアノなんて子供の頃にやって以来、随分さわってないし」「忙しいから時間もない」と思ってはいませんか。そういう方のために、簡単にジャズピアノを始められる方法をお教えします。まったくの初心者の方もぜひ、思い切ってチャレンジしてみましょう。
ジャズガイド記事知っておきたい歌舞伎のルール……隈取とは?
歌舞伎の隈取とは? 歌舞伎の中では悪いやつはいかにも悪い顔をしているし、良い人はいかにも「正義の味方」という顔をしています。そこに加えて、基本的な隈取の色の意味を知っていると、更に面白く舞台を見られるようになってきますよ。
歌舞伎ガイド記事歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見ておくべき大切な理由
歌舞伎を見たことがありますか? ある資料によると「歌舞伎を見たことのある人」は日本国民の、わずか5パーセント程度だとか……。あまりに残念すぎる数字です。歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見れば「日本文化はすごい!」が体感出来ることでしょう。
歌舞伎ガイド記事落語のオチとは? オチの種類を解説!
落語は「落とし噺」と呼ばれるため、どんな演目にもオチがあると思われますが、オチがない落語も数多くあります。落語=落し噺ではなく、噺にオチがなくても落語家が演じればすべて落語なのです。落語のオチにもいくつかのパタ-ンがあり、その種類ごとに分類されます。
落語ガイド記事清水 篤司クラシックコンサートのマナー・ルール……音を立てるのはNG?
クラシック音楽のコンサートに行くことになったら、必ず知っておきたいマナー・ルールをご紹介します。知らないと演奏会を台無しにしてしまうことにもなりかねません。でも、決して難しいものではありませんので、しっかり守って、素晴らしい演奏を楽しみましょう!
クラシックガイド記事単独初主演映画『君の忘れ方』の坂東龍汰インタビュー!「出演作で初めて泣きました」撮影の裏側を語る
映画『君の忘れ方』の主演・坂東龍汰さんにインタビュー! ドラマ『ライオンの隠れ家』(TBS系)での名演も忘れられない坂東さんに撮影の裏側、そして俳優を目指したきっかけなど、さまざまなお話を聞きました。※サムネイル写真:Kaori Saito(All About)
映画ガイド記事2位『異人たち』、1位はド派手な快作! 映画ライターが選ぶ「2024年公開映画ベスト5」【海外映画編】
2025年が始まりました! 今年のおすすめ映画をご紹介する前に、2024年のベスト5を発表します。海外映画編、個人的な好みでセレクトしました! ※サムネイル画像:(C)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.
映画ガイド記事京本大我、綾野剛の出演作がランクイン! 映画ライターが選ぶ「2024年公開映画ベスト5」【日本映画編】
2024年のベスト5日本映画を発表します。昨年は豊作だったので悩みまくりでした。正直、順不同、ピックアップした作品、次点も含めてすべて1位の気持ちです! ※サムネイル画像:(C)2024『カラオケ行こ!』製作委員会
映画ガイド記事