趣味
エンタメ 新着記事一覧 (4ページ目)
-
男性ジャズボーカル…年代順おすすめシンガーと名曲7選
更新日:2025/01/09
ジャズの世界でも、ヴォーカルは人気のパート。ピアノやギターの弾き語りは勿論、ドラムやトランペット、または役者との兼業など、芸達者で派手な人が多いのもヴォーカリストの特徴です。今回は、男性ジャズボーカルのおすすめシンガーを7人ご紹介します。
-
歌舞伎では、見た目が大切……その役の性根が現れている?
更新日:2025/01/09
歌舞伎では人間の外見に、その役の性根が現れていると考えます。つまり、見た目が大切。「わぁ……あの赤い顔したヤツ、いかにも悪そうだな」など、歌舞伎を見る上で、この感覚は非常に大切で、しかも大抵の場合、その直感は正しいです。
-
廻り舞台「盆」とはどういうもの? 宝塚の舞台演出
更新日:2025/01/08
廻り舞台「盆」とはどんなものかご存じでしょうか。宝塚歌劇に限らず、結構大きめの劇場での舞台をご覧になったことがある方はご存知でしょうが、舞台中央にあるくるりと廻る廻り舞台が盆と呼ばれるもの。実際それを使う役者にはいろいろと苦労も付き物です。
-
近代美術のはじまり……クールベ、マネ
更新日:2025/01/08
フランス革命、産業革命などの影響のもとに、独自の絵画を生み出したクールベとマネ。近代美術の始まりとされている2人を中心にご紹介いたします。クールベやマネは、激動の時代の中で絵画のあるべき姿を見つめ直し、独自の手法を確立していった画家です。
-
秋の夜長向け「月」にちなんだジャズおすすめ3選
更新日:2025/01/06
中秋の名月という言葉があるように、秋は月との関係が深い季節。夜空に映える月でも愛でながら、夜長を楽しみたいものですね。そんな秋には、ちょっと思慮深い音楽、ジャズがお似合いです。今回は秋の夜長を楽しむ、月にちなんだジャズ(JAZZ)をご紹介いたします。
-
ヒップホップのグラフィティカルチャー、古代からNYへの壮大な歴史
更新日:2025/01/03
ラップとDJ、ブレイクダンスとグラフィティの異なる四つの要素から成るヒップホップという文化。アートのイメージからNY発祥と思われる方もいるでしょうが、グラフィティは古代から存在していたのです。グラフィティカルチャーを深く掘り下げてみましょう。
-
ロボットアニメのおすすめ作品!絶対に観るべき名作10選
更新日:2025/01/03
テレビアニメの発展に貢献してきたジャンルはロボットアニメだと言えます。『マジンガーZ』、『機動戦士ガンダム』、『新世紀エヴァンゲリオン』など巨大ロボットが登場する名作が数々生み出されてきました。歴史を振り返りながら近年のおすすめロボットアニメを紹介していきたいと思います。
-
宝塚の楽屋にて……上級生のお手伝いをする下級生!
更新日:2025/01/03
宝塚の楽屋は外部者の立ち入り禁止。ゆえにトップスターにでさえ、付き人はいません。そんな時の心強い助っ人が下級生による上級生のお手伝いです。さて、上級生のお手伝いはどんなことをするのでしょうか。下級生の役割を挙げてみましょう。
-
ブルースとは?ジャズ音楽との違い・おすすめ作品などを解説
更新日:2024/12/30
ブルースとはどんな音楽? ホームページで検索されるジャズに関してのワードの中で、結構多いのが「ジャズと○○の違い」というものです。今回はジャズとブルースの音楽的な違いを「主役」「リズム」「影響力」の3つの視点で解説します。
-
2024年『NHK紅白歌合戦』の見どころまとめ! 多世代の歌姫&ダンサブルな顔ぶれに注目
更新日:2024/12/26
いよいよ2024年の紅白歌合戦! aiko、乃木坂46、石川さゆり、星野源、Omoinotake、GLAYらが登場。初出場のtuki.やILLIT、こっちのけんとにも注目。特別企画では米津玄師が6年ぶりに出演し『虎に翼』主題歌を披露予定! ※サムネイル画像出典:『第75回NHK紅白歌合戦』 公式X