ビジネス・学習
就職・転職 新着記事一覧 (10ページ目)
-
10回以上もの転職を実現した“転職リピーター”の実話。「転職回数の多さ」は一律で不利ではない?
更新日:2024/02/27
中途採用をする企業側も、転職者側も、転職回数を気にする人は多い。「転職回数の多さ」には一般的にネガティブなイメージがあるのだろう。今回は、転職を10回以上実現したという人の実話を紹介する。一体どうしたら、それだけ多くの転職を実現させることができたのか。そこには、“売れる人材”のヒントがありそうだ。
-
コンサル転職の志望動機の書き方!転職者向けの対策方法
更新日:2024/02/24
コンサルティング業界は応募者(転職者)の志望動機を重視しています。それは、応募のハードルを上げることと、適性のない人や勘違いしている未経験者を事前に除外したいためです。コンサルタントの転職でポイントとなる志望動機の書き方を解説します。
-
年末調整は義務?確定申告する場合の会社員には不要か
更新日:2024/02/22
年末調整の時期、担当者にとっては書類集めも一苦労です。中には、自分で確定申告するからといって、書類を提出しない社員もいるかもしれません。今回は、年末調整の扶養控除申告書の説明と合わせて確定申告との関係を見ていきましょう。
-
海外での時候のご挨拶、知っていますか?
更新日:2024/02/20
日本人にとって「年賀状」は大きな習慣ですが、海外ではどんなご挨拶があるのでしょうか? クリスマスカードの送り方から、キリスト教圏ではない国でのご挨拶などをご紹介いたします。何も知らずにヒンシュクを買わないために、しっかり予習しておきましょう!
-
「人間性」を高める!仕事における人間性=「その人は信頼できるか」
更新日:2024/02/20
人間性とはどんなものでしょうか? 「人間性がある・ない」「人間性が高い」という言い回しを聞きますが、これらは何を指しているのでしょうか? わかったようでわからないこの「人間性」を5つの要素に分け、高めるべきものを高める方法についてお伝えします。
-
「“遊びのキャリア”で生きていく」定年後も労働が求められる日本で模索したい“会社員以外”の選択肢
更新日:2024/02/20
人生100年時代といわれるようになり、60代で企業を定年退職した後の「働き方」について考える必要性も高まっている。今回は定年退職後のキャリアのひとつの選択肢として「個人事業主」の働き方について解説していく。
-
なぜ?「自信のない“有名大”学生」「自信たっぷりな“無名大”学生」の不思議。新卒で採用するなら…
更新日:2024/02/15
就活の場面において一般的には知名度のある有名大卒の学生の方が自信があるように見え、知名度の低い無名大卒の学生はどこか自信がないように見えるかもしれない。今回は学生の「学歴」と「自信」の関係性と就活での影響を解説する。
-
企業はいかに「入社動機」を形成し志望度を高めるべきか? 学生向け「入りたい企業の見つけ方」も
更新日:2024/02/06
学生の志望動機の高さは企業の採用活動にとってはその後の内定承諾率に大きく影響する。志望動機は学生自身が作り上げるものであるが、本来は企業の採用活動の中で醸成されていくべきものである。今回は志望動機形成のメカニズムを解説する。
-
「いくら志望度高くても不採用」「むしろ入社動機弱くても内定」…企業は「志望理由」で何を見ている?
更新日:2024/02/05
就職活動の面接で必ずといっていいほど質問される「志望理由」。就活生にとっては各社ごとに異なる志望動機を作成するのは大変な作業である。今回は志望動機の高さと面接での評価の関係性を解説する。
-
転職の挨拶状の書き方・文例集
更新日:2024/01/30
転職したら、お世話になった人に挨拶状を送りましょう。せっかくの人間関係を転職することで立ち消えにしてしまうのは大きな損失です。転職の挨拶状を書いて在職中にお世話になった人へ礼状を出すのは、社会人として基本的なマナーとも言えます!