デジタル
IT・インターネット 新着記事一覧(108ページ目)
tableレイアウトをCSSだけでレスポンシブ化する方法
table要素で作られたテーブルレイアウトなウェブページを、CSSだけでレスポンシブ化する簡単な方法を解説。表のセルを作るtd要素に対してdisplayプロパティを使えば、HTMLソース上では表組みのまま、各セルを分離して再配置できます。画面サイズに応じて表の列数を2列や3列などに自動変化させる方法を、サンプルページと共にご紹介。
ホームページ作成ガイド記事QRコードをGoogle Chart APIで作成して表示する方法
Google Chart APIを使ったQRコードの簡単な作成方法を解説。Google提供のQRコード作成サービスなら、HTMLソースに記述した文字列からQRコード画像が動的に生成されるため、ウェブ上にQRコードを表示したい場合でも事前に画像ファイルを用意する手間が不要で簡単です。URLやメールアドレスだけでなく、日本語などの自由な文字列を含むQRコードの作り方をご紹介。
ホームページ作成ガイド記事100種類以上ある! ウェブ上で使える矢印記号(絵文字)
ウェブ上に表示できる矢印記号は、実は100種類以上もあります。上下左右を表す矢印「↑↓←→」だけではなく、斜め方向の矢印、二重線の矢印、カーブした矢印、太い矢印、手や指の形をした矢印など、テキストで表示できる絵文字のような矢印記号が多数あります。矢印の代わりに三角記号「▲▽」も使われますが、これも上下以外に横向きの三角形も表示できます。数値文字参照の書き方を使って特殊な矢印記号の出し方をご紹介。
ホームページ作成ガイド記事家計簿ソフト・サービスの選び方&おすすめ10選【2019年版】
パソコンで家計簿を作成できるのが「家計簿ソフト」です。データを入力すると日ごと、月ごと、年ごとに集計したり、自動的にグラフを表示したりできるなど、便利な機能がたくさん用意されています。最近は、Webブラウザだけで利用できる無料のサービスも増えてきましたので、パソコン用ソフトと合わせて、おすすめソフト・サービス(無料・有料)を10本ご紹介します。特徴を比較して、自分に最適な1本を見つけてください。
パソコンソフトガイド記事2019年ネットオークション比較!手数料・市場規模などの違い
ネットオークションのサイトはいくつかあります。実際に使うとなると、どこがいいのかけっこう迷いますよね。そこで多くの人が気になるであろう配送方法や手数料、市場規模や落札者の支払いコストなどといった項目別にオークションサイトを比較してみました。
ネットオークションガイド記事Facebookの返信機能の使い方!写真やスタンプも送ろう
Facebookの投稿に友達からのコメントがあったら、コメントごとに返事をすると見やすくなります。返信機能を利用すると、相手への通知方法が変わったり、文章だけでなく、写真やスタンプも送ることができたりします。名前を指定したり、返信したのちに編集や削除もできます。パソコン・スマホごとの使い方や注意点などをまとめました。
Facebook(フェイスブック)の使い方ガイド記事Facebookに投稿した写真の位置情報から居場所は分かる?
スマートフォンで撮影した写真には位置情報を記録させることができます。その写真をFacebookに投稿したら、写真の位置情報から自宅などが特定されることはあるのでしょうか。特定できるかどうか、実際に試してみました。
Facebook(フェイスブック)の使い方ガイド記事「アルバムアーティスト」とは?iTunesで音楽ファイルを整理しよう
最近のミュージックシーンで多いのが、異なるアーティストによるコラボレーション企画。ところが、アーティスト名が「○○ feat. □□」となってしまい、別のアーティストとして区別されてしまうことも。うまく整理するにはどうすればいいでしょうか。
iTunesの使い方ガイド記事Webフォントの使い方:Google Fontsで日本語フォントも
CSSのWebフォント機能の簡単な使い方を解説。無料で900種類以上のWebフォントが使える「Google Fonts」の使い方と、日本語Webフォントが700種類以上あるモリサワ「TypeSquare」の使い方を紹介し、自サイトにアップロードしたフォントファイルをWebフォントとして使うCSSの書き方も解説。欧文(英数字)、日本語、アイコン(絵文字)など、望みのWebフォントを探してみて下さい。
ホームページ作成ガイド記事ネットオークション収入で確定申告が必要な条件とは?課税対象や経費など
【2019年版】確定申告の時期、ヤフオクやメルカリといったネットオークション・ネットフリマでモノを売った人(出品者)は、申告をする必要があるのかどうか迷うところですね。今回の記事では、課税対象になる出品物や申告が必要な金額のボーダーライン、ネットオークションの必要経費などを解説します。
ネットオークションガイド記事