ITリテラシー ガイド 高橋 暁子
たかはし あきこ
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNS・情報リテラシー専門
元小学校教員。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演多数。教育出版令和3年度中学校国語教科書に掲載中。
得意分野
SNSの安心安全な使い方(LINEいじめ、LINE依存、Twitter炎上、Facebookの個人情報漏洩、ソーシャルゲームの課金問題、出会い系被害等の対策)。SNSをビジネスに活用する方法。
ガイド担当テーマ
講演・イベント情報
ガイドからの挨拶
こんにちは。ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授の高橋暁子です。
黎明期からSNSを追い続けているため、SNSの問題点の難しさも活用の仕方も熟知しています。
教育大を卒業し東京都で小学校教員を経た経験上、幼児から大学生まで、特に10代の子どもたちのケータイ・スマホ・SNS事情に詳しいという特徴があります。
当初、SNSはまだITに詳しい一部の人のものでした。
ところが最近は、幼児がスマホやタブレットを使いこなします。LINEは、早ければ小学生から利用し始めます。高校生や大学生がTwitterで炎上事件を起こす例もあります。
大学生や社会人、保護者となっても、SNSはトラブルの元になります。SNSの書き込みで就活失敗、クビ。ママ友とトラブル…など、様々な弊害が現れています。
SNSが一般に普及したため、最近は子ども絡みの事件があった時にテレビなどでコメントしたり、ファッション誌などのSNS特集でアドバイスすることが増えてきました。
ITジャーナリストとして、元教育者として、一児のママとして、SNSなどのサービスの安心安全な使い方を中心にご紹介していきたいと思います。
メディア掲載実績
- 雑誌クロワッサン
- マナー新常識 知らなかったでは済まされない。押さえるべきデジタル新常識。
- 2019年10月10日
- テレビ【TBS】ビビット
- 要注意・マッチングアプリに潜む危険
- 2019年06月26日
- 新聞PRESIDENT
- 知らないと友達をなくす Twitter,Facebook,LINEのタブー
- 2019年02月11日
- 雑誌リベラルタイム
- 「Vtuber」で億万長者!? 英語圏では「七歳児YouTuber」の収入が「二十億円超」!
- 2019年02月03日
- テレビ【日本テレビ】Oha!4NEWSLIVE
- <NEWSおは目線>お盆を狙うSNS空き巣に注意
- 2018年08月13日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
「カオス」の意味とは? 「シュール」との違いも合わせて若者言葉をわかりやすく解説
SNSでよく見かける「カオス」とはどのような意味なのでしょうか。元々の語源と意味、若者における使い方、具体的な例文とともにわかりやすく解説します。似た言葉である「シュール」との違いも解説します。
掲載日:2022年05月09日インターネットサービス -
「エモい」の意味とは? 若者が使う例文も含めてわかりやすく解説
「エモい」とはどのような意味で、どういう時に使われる言葉なのでしょうか。わかりやすく解説するとともに、若者が使う場合の具体的な例文や使われる場面、エモさを感じるポイントまでを紹介します。
掲載日:2022年05月06日インターネットサービス
ガイドの新着イチオシ
-
スマホを持ち始めるときには、親子で一緒にルールをつくることがおすすめです。具体的なルール例と共に、ルール作りのポイントと決め方についてご紹介します。
掲載日:2018年08月21日インターネットサービス -
子どものスマホデビューは危険がいっぱい。安全利用を守ってくれるためのおすすめツールと機能をご紹介すると共に、ルール作りの大切さについて解説しています。
掲載日:2018年08月16日インターネットサービス