2025年の秋分はいつ? 秋分の日とは? 何をする日かを解説

秋分は、暦の上では秋の半ば。萩や尾花など秋の七草も美しい時季です
2025年の秋分は9月23日。期間でいうと9月23日~10月7日です。
秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。
二十四節気は期間なので、秋分(二十四節気の第16)から寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし、毎年9月23日頃~10月7日頃にあたります。なお、日付は固定されているわけではなく年によって変わります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。
・秋分前後の二十四節気の移り変わり
白露 → 秋分 → 寒露
また、「今日は立秋です」のように、各節気に入る日をさす場合もありますが、秋分の場合は、秋分に入る日=国民の祝日「秋分の日」です。
「秋分の日」とは―ー祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ国民の祝日

二十四節気の秋分に入る日で、彼岸の中日である秋分の日とは、祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ日
2025年の「秋分の日」は9月23日です。
「秋分の日」は、二十四節気の秋分に入る日をさしています。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日です。国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。
秋分と"秋のお彼岸"の関係、食べ物

秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間は彼岸。秋彼岸のころに咲く彼岸花は、この時期ならではの風景です
秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間を彼岸といいます。春にも春分の日を中日とした彼岸があるので、春のお彼岸(春彼岸)、秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもあります。

お彼岸のお供えの定番「おはぎ」
お彼岸にはお墓参りをする風習があり、この時期の花に「彼岸花」があります。
そして、お供えものの定番の「おはぎ」は、秋のお彼岸の代表的な食べ物です。
▷詳しくはこちらをご覧ください。
・お彼岸の時期と常識
・「彼岸花・曼珠沙華」の意味や読み方・別名、花言葉や不思議な特徴
・お彼岸に「ぼたもち」「おはぎ」を食べる理由って?意味・呼び名や作り方違い
暑さ寒さも彼岸まで……残暑に目処がつく

読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋……それぞれの秋を愉しんで
暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で、秋分はその中間にあたります。秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長に向かいます。厳しかった残暑に目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
▷『暑さ寒さも彼岸まで』とはどういう意味?使い方は?
秋の趣がひとしおとなり夜も長くなっていきますから、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、物思う秋、食欲の秋……それぞれの秋を愉しんでくださいね。
▷秋の七草の覚え方~名前が覚えやすい歌と語呂合わせ「ハスキーなお袋」
▷紅葉狩りの起源・豆知識…紅葉を狩ると言うのはなぜ?紅葉は鬼女?!
▷秋の果物・味覚狩りの時期とおいしい果実の見分け方
また、年によってはこの時期に「中秋の名月」(旧暦8月15日)がめぐってきます。
▷十五夜・中秋の名月に何をする?今年はいつ?食べ物・団子・お供え
秋分の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、秋分の間にこのように移り変わります。※日付は、2025年の日付です。
■初侯:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃
雷が鳴らなくなる頃。春分の末侯に「雷乃声発(かみなりすなわちこえをはっす」とあるように、春分の頃から鳴り始めて夏の間鳴り響いた雷が、声を収めるようになります。
↓
■次侯:蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)9月28日頃
虫たちが土の中に入って入口をふさぐ頃。啓蟄の初侯「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で外に出てきた生き物が、土の中にこもってしまう時期というわけです。
↓
■末侯:水始涸(みずはじめてかるる)10月3日頃
田んぼの水を抜いて稲刈りの準備を始める頃という説と、井戸の水が涸れ始める頃という説があります。
【関連記事】