学習・受験 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年08月14日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位併願校がカギ!中学受験「第一志望以外」の過去問どれだけ対策する?
近年の中学受験では、最終的に6校以上受験するお子さんも決して少なくありません。各校の対策をみっちりやる時間は限られていますが、第一志望校以外の過去問はどれくらい対策しておくべきなのか。効率良く対策を行っていくために、併願校作戦は欠かせません。
中学受験ガイド記事52位大阪・関西万博を“生きた教材”に! 中学受験「社会科」に効く、学びのポイント総まとめ
大阪・関西万博は中学受験の「生きた教材」です。1851年のロンドン万博から今回の万博をたどると、幅広い社会科の知識が学べます。公式Webサイトには学習に役立つ最適な教材も!※画像:PIXTA
中学受験ガイド記事53位都立高校の国語入試で使える裏ワザ!「合否を左右する」点数アップ法
今回は、都立高校の国語入試で使える裏ワザ、攻略法をご紹介いたします。都立高校一般入試において、国語は合否に関わる特に重要な科目です。入試は国語から始まり、国語のでき具合が後に続く4科目の入試問題を解く精神状態を左右するからです。
高校受験ガイド記事54位学力世界一!フィンランド教育成功の秘訣
PISA2003で、読解力が世界一だったフィンランドの教育からわかった「成功の3つの秘訣」について紹介します。日本の教育とは似て非なるフィンランドの教育、成功の秘訣とは?
高校受験ガイド記事55位一般選抜の合格者がいない「ゼロ大学」とは? ボーダーフリー大学は“推薦組8割”という衝撃事実
今や私立大入学者の約6割が推薦組といわれていますが、受験難易度が低い大学では、その割合が約8割にいたるという実態がわかりました。さらに一般選抜での合格者がだれもいない「ゼロ大学」の存在も発覚!?
大学受験ガイド記事56位大学入試センター試験とは何か?科目・日程・ルール
毎年1月13日以降の最初の土曜日と日曜日の2日間にわたって行われるセンター試験(2020年1月の実施を最後に廃止、以降、大学入学共通テストへ移行の予定)。大学入試センター試験の科目や時間配分、配点、日程・ルールについて解説します。
大学受験ガイド記事57位社会人学生も勤労学生控除の対象なの?
質問!仕事をしながら大学に通う社会人学生は、勤労学生控除が受けられるのでしょうか?
社会人の大学・大学院ガイド記事58位社会人学生の学費・奨学金
学びたい社会人のための、様々な入学金・授業料コスト軽減方法をご紹介します。
社会人の大学・大学院ガイド記事59位中高年層が主役!シニア向け大学・大学院
今、中高年を対象とした様々な制度(入試・学費減免・長期履修等)を新たに創設し、生涯学習を後押しする大学・大学院が増えてきています。高齢であればあるほど得する大学もあります!
社会人の大学・大学院ガイド記事60位学歴ロンダリングとは?その意味と大学院にもたらした弊害
「学歴ロンダリング」という言葉が使わていますが、どういった意味なのでしょう?ロンダリングという言葉から、出身大学を変える負のイメージが付きがちですが、そんなことはありません。学歴ロンダリングの意味と大学院へもたらした弊害もあわせてご紹介します。
社会人の大学・大学院ガイド記事