ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(40ページ目)
大学のポリシーを吟味して、大学の質を見極めよう
大学がホームページなどで公表している「アドミッションポリシー」「カリキュラムポリシー」「ディプロマポリシー」は、志望校決定にはとても重要な資料となります。今回は、この3つのポリシーの着目ポイントについて解説します。
大学受験ガイド記事大坪 讓受験勉強のスランプから1日で脱出!親ができる解決法
子どもの受験には必ずスランプの時期が来ます。そんな時こそ親の出番子どもの一緒に階段を登っててっぺんで一緒に未来の夢を語ってみてください。その場所には新しい発見がたくさんあるはずです。
高校受験ガイド記事2016年の中学入試はこうなる!中学受験激変への胎動
受験生をお持ちの保護者の皆さんは、2016年春の入試がどうなるのか気になるところでしょう。そjこで今回は、2016年の入試について予測してみたいと思います。最近では中学受験に英語を導入するところなども増えてきて、中学受験の世界は大きく様変わりしようとしています。
中学受験ガイド記事社員の奨学金を買取り?! 企業や自治体の取り組み事例
2014年、19~29歳の就職内定者を対象にしたある調査によると、回答者の40.6%が貸与型の奨学金を借りており、平均の返済額が324万円であることがわかりました。若者を巡るそのような状況のなか、社員の奨学金の返済を負担する企業が出てきました。
大学生の奨学金ガイド記事高校受かればそれでいい?子どもを伸ばす親、つぶす親
受験期の親にお伝えしたいことがあります。それは子どもの未来の可能性を伸ばす言葉とつぶす言葉あるということ。あなたが何気なく言ったその一言が子どもの未来の可能性を壊しているとしたら……。子どもに一番大きな影響を与えるのは親の言葉です。
高校受験ガイド記事マイナンバーで、奨学金の所得連動返還が現実になる?!
奨学金の返済負担が大きな問題となっています。大学生の2人にひとり以上が奨学金を借りている現実をみれば、決して他人事の話ではありません。そんな中、文科省ではようやく返済負担を軽減するための「所得連動返還」の検討に入りました。所得連動返還とはいったいどのような仕組なのでしょうか。
大学生の奨学金ガイド記事準備はOK!? 「受験生の親」としての夏休みの心構え
1カ月以上におよぶ夏休みは、受験の合否を分ける大きなターニングポイントと言われます。今回は、多くの受験生の保護者がとりわけ夏休みに感じる不安、気になるポイント、その対策法について解説します。
大学受験ガイド記事大坪 讓歴史や地理が楽しく学べる楽習(がくしゅう)本&DVD
勉強というと、机に向かって教科書や参考書を読んだり問題集を解いたりすることを連想する人が多いでしょう。そんな勉強の仕方とはちょっと違う「楽しみながら勉強できる方法」を紹介します。
中学受験ガイド記事「地方就職で奨学金返済免除!!」で、地方は変わる?
いま、国の奨学金制度が大きく変わろうとしています。そのひとつが、地方で就職した学生の奨学金の返済を肩代わりするというもの。もうひとつが、卒業後の収入に応じて返済額が変わる「所得連動返還」。今回は、前者の返済を肩代わりしてもらえる制度について解説いたします。
大学生の奨学金ガイド記事準備は万全?! いざ夏のオープンキャンパスへの心構え
夏休みはオープンキャンパスのピーク。「大学を見せてもらう」と受け身になるのではなく、主体的に行動して大学を深く知ろうと心がけることが、大きな成果につながります。今回は、オープンキャンパスの新しい潮流と賢い利用法を紹介します。
大学受験ガイド記事大坪 讓