ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧
-
都立高校の穴場?! 進学実績・面倒見良い・中堅クラスの狙い目高校
更新日:2019/02/13
都立高校は改革が進み、特に日比谷高校や西高校をはじめとする進学指導重点校は大人気で、倍率も高く、独自入試の難しさもあって、非常に狭き門となっています。そこで、中3になってからでも本気でがんばれば手が届く、進学指導重点校以外で「比較的入りやすいが面倒見がよく、進学実績も高い穴場?!な」人気のおすすめ都立高校を5校紹介します。
-
都立高校偏差値ランキング人気ベスト10(2018年度版入試)
更新日:2019/02/13
2018年度/平成30年度入試の人気都立高校、偏差値ランキングベスト10を発表します。最難関の日比谷高校と西高校、国立高校のトップ3、入試に共通問題を用いる学校群の双璧・駒場高校、小山台高校は、毎年偏差値ランキング上位の常連です。
-
今から出願できる!まだ間に合う大学入試一覧(~/2/27・最新版)
更新日:2019/02/12
2019年の私立大学の前期日程の試験もほぼ終了し、合格発表の結果に悲喜こもごもかと思います。国公立大学の前期試験も始まるこの時期に、絶対浪人ができない人にとって、これから出願できる大学をまとめました。まだ出願できる締切日別、私立大学・学部です。
-
都立高校 人気ランキング倍率TOP10(2018年度入試 )
更新日:2019/02/07
都立高校の倍率は、私立高校の人気復調により、近年少し落ち着き気味です。しかし、今回人気ランキングに入っている高校の倍率は約2倍。1校しか受けられない都立高校の一般入試においては依然として高い倍率といえます。2018年度入試における人気の都立高校、倍率ランキングベスト10を発表します(男女の倍率のうち、高い方の実質倍率を基準に比較しています)。
-
浪人か進学かの選択…浪人して成功するタイプ/失敗するタイプ
更新日:2019/02/06
第一志望の大学に合格できなかったが、滑り止めには合格したという場合、浪人か進学するのか迷う人もいるでしょう。不本意入学するならば、もう一年浪人して頑張ったほうがいいのか……浪人してもまた不合格となり失敗してしまったら……。1年浪人して学力が伸び成功する生徒には傾向があります。予備校の情報には出てこない、実例を踏まえて考えみたいと思います。
-
進学塾の「入塾テスト」 不合格にならないための対策とは?
更新日:2019/02/06
進学塾では「入塾テスト」が課され、点数次第では入塾を断られる不合格となるケースもあります。塾に入ってがんばろうと思っていても入塾テストで不合格になり、やる気をくじかれてしまうのは避けたいものです。入塾テストの特徴、点数をアップして合格する方法を紹介します。
-
偏差値の出し方と通知表(内申点)との関係 【高校受験】
更新日:2019/01/31
高校受験では、通知表の評定値(内申点)と学力検査の点数で合否が決まります。その学力検査の指標となるのが偏差値。でも、そもそも偏差値っていった何?偏差値の出し方は?偏差値と内申点との関係(見方、比べ方)について、3分で分かるようにまとめてみました。
-
ゲームを受験生の敵にしないための3つの条件 使い方次第で脳トレ?!
更新日:2019/01/29
受験生にとって最大の誘惑がゲームです。ところが、オックスフォード大学の研究で、ゲームが子どもに良いという衝撃の結果が報告されました。一方、文部科学省の調査では、ゲームをする時間が長いほど成績が下がるという結果が出ています。ゲームを受験生の敵にしないための条件とは。
-
受験勉強のやる気を引き出す!魔法の言葉かけ7つ
更新日:2019/01/29
子どものやる気を引き出す、実はとても難しいことです。子どもといっても性格も様々ですし、育った家庭環境も違います。ですから、良いと言われるやり方で子どもに接しても、100%うまくいくとは限りません。でも知らずにただ闇雲に声かけをするよりは、知っていた方が効果は期待できると思いますので、その方法について7つ、ご紹介したいと思います。
-
中学受験の算数 みんなが陥りがちな勉強方法の誤解3つ!
更新日:2019/01/29
中学受験の世界では、間違った学習法が正しいと信じられて、採用されてしまっていることがよくあります。今日は算数の学習法について、3つの誤解を挙げ、それぞれの正しい方法についてお話ししたいと思います。