ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧 (3ページ目)
-
想像力&創造力トレーニング…子供らしい柔軟性を取り戻す方法
更新日:2020/10/06
子供の想像力や創造力を高めるにはどんなトレーニングが必要? 正解のない問題に直面するとフリーズしてしまう子どもがいます。いつも結果で評価されているからです。子どもらしい想像力を取り戻すために、こんなトレーニングはいかがでしょうか。
-
ケアレスミス対策!親子で出来る受験対策方法
更新日:2020/10/06
入試や試験でケアレスミスほどもったいないものはないと思います。今回はそのケアレスミスをグンと減らす親子でできる家庭学習時の受験対策方法をご紹介します。子供が将来社会人になって仕事をするときにも役立つことでしょう。
-
個人指導塾のメリットや向いている子供の特徴
更新日:2020/10/06
塾には「集団授業」と「個別指導」があり、メリット・デメリットが両方に存在します。必ずしも、どちらが優れている・優れていないということではありません。今回は、個別指導が向いている子どもの傾向をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
-
地頭の良い子が育つ環境とは?幼児期に地頭を鍛える!
更新日:2020/10/04
地頭が鍛えられておらず、小学校高学年で算数の応用文章題が苦手な生徒が増えています。パターン学習に慣れて考える習慣ができていないようです。幼児期をどのように過ごせば地頭を鍛えて、よく考える子どもに育つのでしょうか?
-
大手塾vs小規模・集団指導vs個別・地元vs遠距離…塾の選び方
更新日:2020/10/04
中学受験の塾の選び方のポイントを紹介。塾選びに欠かせない視点のうち、1.大手塾vs小規模、2.集団指導vs個別、3.地元vs遠距離、と「対決方式」で解説してみたいと思います。また塾と個別指導・家庭教師や併用についての注意点も押さえておきましょう。
-
「補習塾」と「進学塾」の違いとは? 塾選びのポイントを解説
更新日:2020/10/04
補習塾は「勉強ができない子が行く塾」、進学塾は「勉強ができる子が行く塾」と思われがちですが、そうとも限りません。小中学校の塾は選択肢が様々で、塾選びに頭を悩ませる親子も多いはず。今回は、「補習塾」と「進学塾」の違い、塾選びのポイントを解説。
-
国立大学付属高校ならではの教育と進学のメリットと注意点
更新日:2020/09/30
国立大附属高校は難関公立・私立高校を凌ぐ超人気校となっています。ただ、国立大附属はある意味特殊な学校です。魅力が多い一方で、学校教育の仕方について進学等、国立大附属ならではのリスクもあります。国立大附属高校のメリットと学校生活等の注意点を紹介します。
-
高校受験など、受験の不安が自信になる3つのステップ
更新日:2020/09/29
高校受験や大学受験など、なにかと不安が多い受験期。そのマイナスの気分を親子で取り除く方法があります。それは親子で志望校に一緒にいって未来の「入学記念写真」を撮ってその写真を家中に張ることです。なぜこの方法が効果的なのか、詳しく解説します。
-
塾講師の裏事情とは?意外と知られていない学習塾の実態
更新日:2020/09/29
塾講師の裏事情や仕事の実態は、学習塾に通う生徒やその保護者からはなかなか見えない部分。塾講師の裏事情を知っておくと、講師の扱いがうまくなり、わが子の指導を今まで以上に協力的にさせられるかもしれません。今回は、学習塾の裏事情を5つご紹介。
-
専門学校から大学編入!浪人しないで志望大学へ進む道
更新日:2020/09/28
大学受験で思うような結果にならなかったとき、浪人ではなく専門学校の編入学制度から活路を見いだすケースが増えてきています。専門学校から大学編入する方法は、どのような制度で、どういったメリットがあるのでしょうか。