ビジネス・学習
就職・転職 新着記事一覧(4ページ目)
「転勤するくらいなら退職したいです」総合職を避ける若者たち…年収と昇進以外の“本当の価値”とは
就職活動において「総合職」として企業で働くことを選ぶ学生は多いが、総合職には当然ながら地域や部署の異動が発生する。自分の希望が必ずしもかなうわけではないが、今回は総合職の職種としての特徴と、働く側にとっての価値を考察する。
大学生の就職活動ガイド記事アマゾン、LINEヤフーも“テレワーク”見直し…日本でも増えている「出社回帰」の会社が狙っていること
コロナ禍でテレワークが一般的になった中で、近ごろ出社回帰を促す企業も増えてきている。今回は従業員の「生産性」と「人材育成」において出社勤務の効果や意義について考察し、テレワーク時代の働き方やコミュニケーションの取り方について考える。
ライフキャリアガイド記事転職後に確定申告が必要になる人は?年末調整を忘れるとどうなる
一社だけに勤める会社員であれば、税金関連の手続きは年末調整だけでOKですが、転職した場合、確定申告が必要な場合があることをご存知でしょうか。今回は、転職した時期などによるケース別にご紹介します。
転職のノウハウガイド記事高野 秀敏転職でキャリアが積めない……転職成功のために考えるべき重要な視点は?
転職市場では、どのようなキャリアを積めばいいのか悩む人は多い。転職で昇進や昇給を起こせばそれでよいという考え方は、キャリアが積めない・劣化させかねない。転職でキャリアが強化される人と劣化する人、その違いを人材コンサルタントの小松俊明が解説する。
転職のノウハウガイド記事受かる自己PRの書き方とPRポイントとは?NG例文付き
就活において自己PRは必須ではありませんが、あれば企業の人事は必ず見ます。職務経歴書の最後に付け足すといいでしょう。採用担当者がチェックしている具体的なポイントをNG例文も交えてお伝えします。自己PRポイントを明確にし、好まれる書き方をしましょう。
転職のノウハウガイド記事高野 秀敏自己アセスメントとは? 自己分析の効果的な使い方
自己アセスメントとは何なのかご存じでしょうか。今回は、現在の自分の「強み」や「弱み」を知るために、「アセスメント(自己分析)の効果的な使い方」を中心にお話します。ゴールが定まれば、あとは継続的なアクションのみですよ。
キャリアプランガイド記事適職診断チェックリストを使って自分に合った仕事を見つけよう
「キャリアアップしたいけれど何をすべきかわからない」「自分が何の仕事に向いているかわからない」……。そんな時に役立つのが適職診断です。簡単なチェックリストで今やっている仕事・やりたい仕事の傾向を分析し、おすすめの職業をお伝えします。
キャリアプランガイド記事内定式後の過ごし方……入社までにやっておきたいこととは?
あたかも内定式は「就職活動の終了」を意味するように感じるが、実はこの内定式後が“本当の就職活動のスタート”と言えるのかもしれない。今回は内定式を迎えた4年生に今後入社までの過ごし方のヒントを伝えます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
大学生の就職活動ガイド記事キャリアプランの書き方…40代の例
40代は企業と自分のキャリアアップの方向性を一致させたキャリアプランと、社内でのポジションの再認識が必要です。経験から得たスキルを職務経歴書のように整理し、転職か会社内の業務か、今後の自分の人生計画として、冷静に考えるための5つのステップをご紹介します。
キャリアプランガイド記事コンサルタントの単価と時間を積算して見積もると相場はいくら?
時間あたり10万円?コンサルティング料っていくらほどなのでしょうか?また、どのように料金は決まるのでしょうか?ここでは、コンサルタントの時間単価だけでなく、近年導入されつつある成果報酬コンサルティングについても解説します。
コンサルタントで働くガイド記事大石 哲之