栄養管理 人気記事ランキング
2025年06月11日 栄養管理内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位安くて栄養のある食べ物は?食費節約に役立つ11の食材
【管理栄養士が解説】安くて栄養のある食材には、卵や納豆、バナナなどが挙げられます。食費を節約したい人、金欠気味の人におすすめしたい11の食材と、それらを使った無駄のない献立・節約レシピをご紹介します。
栄養管理の基礎知識・食事バランスガイドガイド記事2位でんぷん・グリコーゲンの効果・役割・不足
でんぷんとグリコーゲンは、どちらもブドウ糖がたくさんくっついたもの。私たちはでんぷんを食べてブドウ糖を得て、そのブドウ糖の一部を体内でグリコーゲンとして蓄えます。そして必要に応じてグリコーゲンからブドウ糖を放出して活動のエネルギーとします。今回はデンプンとグリコーゲンの役割などを分かりやすく説明します。
炭水化物・糖質ガイド記事3位油の種類で健康効果は違う?体によい油・悪い油
バター、ラード、マーガリン、紅花油、コーン油、大豆油、ごま油、サバ、オリーブオイル、アボカドオイル…油の種類は数ありますが、結局どれが健康によい油で、どれが気を付けるべき油かわかりますか?代表的な食品や油の例を挙げながら、使い方のポイントを分かりやすく解説します。
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事4位離乳食中期、完了期までもう一歩(7~12ヶ月)
離乳食の開始時は、どろどろ、ポタポタ状の食事がメインでしたが、7~8ヶ月頃から舌でつぶせる硬さ、9ヶ月頃から歯茎でつぶせる硬さと、少しずつ離乳食が進んでいきます。離乳食の完了までもう一歩です。
乳児・幼児・子供の栄養管理ガイド記事5位クエン酸ダイエットの効果、本当と嘘
クエン酸ダイエットの効果を検証します。痛風の医薬品でもあるクエン酸は、どうもダイエットに役立つどころか、ダイエットの敵といえそうです。クエン酸回路など、気になるキーワードも解説します。
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事6位ショ糖・麦芽糖・乳糖の効果・役割・不足
今回説明する「ショ糖・麦芽糖・乳糖」は糖が2個くっついた二糖類と呼ばれるものです。二糖類は、ブドウ糖などの単糖類やオリゴ糖などの多糖類と同じように炭水化物に属するものです。
炭水化物・糖質ガイド記事7位子供の便秘解消法!親も子供もラクに試せる10の方法
子供の便秘はなかなか手強いものです。便秘に対する一般的なアドバイスは「バランスのよい食事」、「しっかり野菜を食べる」などですが、子供相手にそれが出来れば苦労はしません。意地っ張りの子供と忙しい親でも実践できる、便秘を改善する10の食べ物を紹介します。
乳児・幼児・子供の栄養管理ガイド記事8位食べる量で「胃が小さくなる」ってホント?
ダイエットをすると「胃が小さくなる」といわれますが、実際に食べる量によって胃は大きくなったり小さくなったりするのでしょうか?
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事9位1日100kcalカットで疲れとメタボを予防!
体重が増えてしまうと、体が重く疲れを感じやすくなってしまいます。1日100kcalカットして、疲れを貯めない体を作りましょう。メタボ対策にもおすすめです。
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事吉鶴 亜紀子10位食物繊維のすごい健康効果
食物繊維には、糖尿病、心筋梗塞、痔、高血圧、大腸の病気などを予防する効果があります。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の働きと、食物繊維を多く含む食べ物を紹介します。
食物繊維(ファイバー)ガイド記事