栄養管理 人気記事ランキング
2022年05月21日 栄養管理内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
3大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)
更新日:2015/10/25
3大栄養素とは、炭水化物・たんぱく質・脂質の3つを指します。それぞれの栄養素が体に与える影響を、具体的な体内での働きや食材などを挙げて分かりやすく説明します。
-
でんぷん・グリコーゲンの効果・役割・不足
更新日:2010/12/15
でんぷんとグリコーゲンは、どちらもブドウ糖がたくさんくっついたもの。私たちはでんぷんを食べてブドウ糖を得て、そのブドウ糖の一部を体内でグリコーゲンとして蓄えます。そして必要に応じてグリコーゲンからブドウ糖を放出して活動のエネルギーとします。今回はデンプンとグリコーゲンの役割などを分かりやすく説明します。
-
安くて栄養のある食べ物は?食費節約に役立つ11の食材
更新日:2022/05/02
【管理栄養士が解説】安くて栄養のある食材には、卵や納豆、バナナなどが挙げられます。食費を節約したい人、金欠気味の人におすすめしたい11の食材と、それらを使った無駄のない献立・節約レシピをご紹介します。
-
4 位 子供の「なぜ?」に答える食育…キホンの栄養のお話
更新日:2014/02/26
年長さんや小学生になると、食べ物の役割が気になってくる子供も多いようです。栄養に関心を持ってくれることは嬉しいですが、基本的な言葉やサイエンスの知識がまだないので、説明に戸惑ってしまうもの。小さい子供と食物や栄養のお話をする時に使える、子供向けの食物の役割について書きました。
-
5 位 ガン予防でも注目! バジルの栄養と効果
更新日:2016/06/01
バジルにはさまざまな効能がありますが、あの爽やかな香りにもガン予防の働きがあることも報告されています。バジルの栄養成分、効果を解説します。料理に添えるだけでなく、簡単にできるバジルティーもぜひ試してみてください。
-
6 位 ビタミンの過剰摂取、摂り過ぎに要注意!
更新日:2013/04/13
最近はサプリメントなど食事以外の形からビタミン(A、B6、C、E)を摂る方法が増えてきました。簡単に摂取が出来るようになったからこそ、ビタミンの過剰摂取について知り、摂りすぎないようにしましょう。
-
7 位 油の種類で健康効果は違う?体によい油・悪い油
更新日:2016/09/03
バター、ラード、マーガリン、紅花油、コーン油、大豆油、ごま油、サバ、オリーブオイル、アボカドオイル…油の種類は数ありますが、結局どれが健康によい油で、どれが気を付けるべき油かわかりますか?代表的な食品や油の例を挙げながら、使い方のポイントを分かりやすく解説します。
-
8 位 ビタミンB6の効果・不足・過剰摂取
更新日:2010/08/24
ビタミンB6の働き、ビタミンB6が不足したときの症状、欠乏しやすい人の傾向、栄養素の推奨量と国民の平均摂取量、過剰摂取した場合の影響、食品が含む栄養素量など、具体的な数値を示しながら分かりやすくまとめました。
-
9 位 ビタミンCの効果・不足・過剰摂取
更新日:2015/09/10
ビタミンCは美容や抗酸化作用があり、調理により失われやすいことはよく知られていますが、実はそれだけではなくもっと奥が深いビタミンです。食生活の乱れで、ビタミンCの欠乏症である壊血病もただの昔話ではなくなってきました。
-
10 位 「健康食品」に厚労省が腰をあげた!
更新日:2008/11/05
我が国におけるがんの補完医療の主流は、アガリクスなどのいわゆる「健康食品」です。「健康食品」については健康被害や薬事法とのからみなど色々な問題がありましたが、ついに厚労省が腰をあげるようです。