きりたんぽ鍋はスープが味の決め手! 簡単でおいしい作り方・レシピ
新米をやや硬めに炊き、これをすりこ木でこねて秋田杉の太い串にからめて竹輪のような形にし、囲炉裏で焼いたものがきりたんぽです。このきりたんぽと比内地鶏を組み合わせて、たまり醤油で味つけ、セリを根っこごと入れるのが、横手(秋田県)の義母のやり方です。初めて食べた時、あまりのおいしさに驚いたことを今でも忘れません。うちには秋田杉の串も、比内地鶏も囲炉裏もたまり醤油もありませんが、おいしいきりたんぽ鍋を作りました。家庭で簡単にできるレシピです。
スープが決め手! きりたんぽ鍋の材料(3人分)
スープが決め手! きりたんぽ鍋の作り方・手順
きりたんぽを作る
1:炊き立てのご飯をすりこ木でつく

炊き立てのご飯を、粘りがでるまですりこ木でつく。新米でない場合や、冷ご飯を温めて使う際は、片栗粉を少々加えてからつぶす。
ご飯の粒が残る程度につぶす。
ご飯の粒が残る程度につぶす。
2:割り箸にからめる

塩味を感じる程度の塩水を用意する。これを手につけて割り箸にご飯をからめる。
割り箸を割らないで使用。
3:まな板の上で転がして形を整える

手の平に塩水をつけながら、まな板の上でコロコロ転がして、形を整える。
4:焼く

焼き網の上でゆっくりじっくり焼く。表面を手で触って、カリッとなって、手にくっつかないくらいになったら焼き上がり。熱いうちに割り箸をひねって抜く。
きりたんぽは冷凍保存可能。 本来は囲炉裏で、強火の遠火でほんのりキツネ色に焼くもの。
きりたんぽは冷凍保存可能。 本来は囲炉裏で、強火の遠火でほんのりキツネ色に焼くもの。
きりたんぽ鍋を作る
5:材料を切る

鶏肉は小さめのぶつ切りに。
エノキは根元を切り落として2つに切る。シメジは根元を切って手でほぐす。ナメコはさっと洗う。
ゴボウはささがきにして水にさらして水を切る。白菜はざっくり、長ネギは斜めに切る。セリはヒゲ根をしっかり洗って泥を落として切る。
豆腐は四角に切る。しらたきは茹でる。
きりたんぽは斜めに切る。
エノキは根元を切り落として2つに切る。シメジは根元を切って手でほぐす。ナメコはさっと洗う。
ゴボウはささがきにして水にさらして水を切る。白菜はざっくり、長ネギは斜めに切る。セリはヒゲ根をしっかり洗って泥を落として切る。
豆腐は四角に切る。しらたきは茹でる。
きりたんぽは斜めに切る。
6:スープを作り、煮えづらい材料から入れていく

鍋に水を沸かし、スープの素、調味料を入れ、煮立ったところで、鶏肉、ささがきゴボウを入れて煮る。
汁ごと食べるお鍋なので薄味仕立て。
汁ごと食べるお鍋なので薄味仕立て。
7:ゴボウが煮えたら他の材料を入れていく

ゴボウが煮えて鶏肉からおいしいダシが出たところで、しらたき、白菜、豆腐、茸、ネギを入れていく。
シャキシャキのネギが好みならば、ネギは後回しに。
8:最後にきりたんぽとセリを入れる

他の材料が煮えたところで、きりたんぽを入れ、味がしみたらセリを入れる。
きりたんぽは全部入れてしまわずに、食べたら入れるを繰り返した方が良い。