すいとん鍋のレシピ……もちもち団子はおからで作る!
おからと片栗粉と水だけで作ったおから団子が、もちもちでしこしこで目を見張るおいしさです。高騰白菜の代わりに、味が淡泊で煮込み料理に適している野菜「冬瓜」を使いました。その他の具材はお好みのものでかまいません。今回は入れてませんが、ささがき牛蒡もよく合います。そして、このおから団子鍋は便秘に効きます。最近どうも調子がよくないと思い当たった方は、今日にでもお試しください。たぶん明日か明後日には、効果のほどが確認できるかと思います。おから団子のすいとん鍋の材料(4人分)
おから団子のすいとん鍋の作り方・手順
おから団子の生地作り
1:おからと片栗粉を混ぜる

ボウルにおからと片栗粉を入れて混ぜる。
2:水を少しずつ加えていきながらこねる

水を少しずつ加えていきながら手でこねる。
3:耳たぶの硬さになったらまとめる

耳たぶぐらいの硬さになったら丸くまとめる。
ここで、小さくちぎって手の平で丸めておけば、後が楽
ここで、小さくちぎって手の平で丸めておけば、後が楽
おから団子鍋を作る
4:冬瓜をゆでて水にさらす

冬瓜を半分に割ってスプーンでワタと種をかきだし、皮がむきやすい大きさに切って皮をむき、3cm角に切って鍋に入れる。水をヒタヒタに加えて火にかけ、10分ほどゆでて水にさらしておく。
5:具材を切る

大根は拍子木切りにして軽く下ゆでする。にんじんは大根に合わせて切る。しらたきは食べよい長さに切ってさっと茹でる。油揚げは熱湯をかけて油抜きして適当に切る。ひらたけは根元を切って小房に分ける。エノキは根元を切って3等分に切る。長ネギは斜め切りにする。豚肉、豆腐は食べよい大きさに切る。
6:だしを調味し、硬い野菜から入れて煮る

だしを火にかけ、酒、みりん、塩、醤油を入れ、冬瓜、大根、にんじん、しらたき、油揚げ、ひらたけを順次入れていく。煮汁が沸いたところで豚肉を加える。
鰹と昆布と煮干しの煮だし汁を使用。インスタントだしの素を数種類組み合わせて使ってもよい
鰹と昆布と煮干しの煮だし汁を使用。インスタントだしの素を数種類組み合わせて使ってもよい
7:野菜が煮えたらおから団子を入れる

野菜が煮えたら、おから生地を手の平で丸めて入れていく。
時々アクをすくう
時々アクをすくう
8:豆腐、エノキ、長ネギを加える

団子を入れ終わったら豆腐とエノキを入れ、3~5分煮る。最後に長ネギを入れて軽く煮る。
おから団子は4~5分煮れば中まで火が通る
おから団子は4~5分煮れば中まで火が通る
9:キムチのせバージョン

汁ごと味わうお鍋なので、味つけはあまり濃くしない。食卓で取り分け、お好みでポン酢やラー油、七味をかけて食べる。画像のように、最後に白菜キムチをのせれば違った味が楽しめる。