ビジネス・学習
起業・経営 新着記事一覧(42ページ目)
あなたの会社は大丈夫?よくある労務トラブル5選
国が受ける労働相談の件数は平成21年までは増加の一途をたどっていましたが、その後は、若干減少しています。ただし、ここ数年で、社内に相談窓口を設ける企業も増えてきていますので、単純に労務トラブルが減ってきているとは一概にいえません。今回は、主なトラブルを5つに分けて、概説していきます。
労務管理ガイド記事「ものづくり・商業・サービス革新補助金」申請受付中
平成26年度補正予算として、「ものづくり・商業・サービス革新補助金」が決定されました。予算規模は1,020億円で、最高1,000万円(補助率2/3)の補助金を受けられます。設備投資を検討されている中小企業の方、御社の設備投資が補助金の交付対象となるかもしれません。
節税対策ガイド記事日本に17000社!人材紹介会社の種類と効果的な活用法
大手就職エージェントの調査によると、自社の採用活動において人材紹介会社(エージェント)を利用したことがある会社は全体の71%にのぼる。利用する会社のニーズは、“要望に合致した人材の紹介”や“スピーディな紹介”というものであるが、採用の成否はエージェントの活動に大きく左右される。ここでは、人材紹介会社を効果的に利用する方法を紹介する。
企業の人材採用ガイド記事社内SNSはありか?なしか?その効果を考える
社内コミュニケーション活性化のために社内SNSを導入する企業が多いようです。ただ、ある調査によると、その9割が活用されずにいるとのデータもあります。一方、社内SNSが活用され、社内コミュニケーション活性化に大きく寄与している企業もあります。この違いは一体何が原因なのでしょうか。社内SNSの活用には何が必要なのでしょうか。社内SNSが社内コミュニケーション活性化の切り札となるのか。その可能性を探ります。
企業経営のノウハウガイド記事好景気でも40代でリストラされる人の注意点
40代のリストラの影響は多方面に及びます。ビジネスパーソンとしてのキャリアだけでなく、住宅ローンや子供の教育費を抱える家計への影響は甚大です。これまで会社に貢献してきたと自負している方にも、リストラは容赦なく襲いかかります。対応策を解説します。
労務管理ガイド記事ホームページ、モバイルフレンドリーになっていますか
スマホの普及がすすみ、ホームページへのアクセスではスマホがパソコンを上回る状況になっています。ホームページの条件としてスマホやタブレットなどモバイルできちんと表示されることが重要です。モバイルフレンドリーなホームページになっていますか?
企業のIT活用ガイド記事自分の店に合ったアルバイトを採用するコツ
たとえ経営者であっても時には休息は必要です。その時のピンチヒッターがアルバイトスタッフさんです。採用時に見誤ることなく、できるかぎり彼・彼女たちと良い人間関係を維持していきたいもの。自分の想いを共有してくれ、かつお客さまからの受けの良い人を採用するときのコツをお教えします。
企業経営のノウハウガイド記事植竹 剛あなたの組織を活性化させる、シンプルな4つの方法
社内報、社内イベント、オフィスレイアウト。組織を活性化する施策はいろいろとあります。しかし、それぞれの施策をやみくもに実施しても効果は限定的です。それぞれの施策の効果を把握して、連動させていかなければなりません。組織を活性化させる施策の連動性とはなにか。お互いを知るきっかけの提供、偶発的な出会いの仕掛け、意図された出会いの仕掛け、そして、変える。この4つのフェーズをご説明しましょう。
企業経営のノウハウガイド記事社内のシステムを外から利用するメリットとリスク
ワークスタイルの多様化や業務効率化への対応として、社外から社内のシステムを使いたいというニーズは高まりつつあります。そこで今回は、社内システムを外から利用できるようにするための3つの方法と、社外から利用できる仕組みを導入する際のリスクおよび対策についてお伝えします。万全のセキュリティ対策で社内システムを守りながら、効率的に働けるIT環境をめざしましょう。
企業のIT活用ガイド記事組織活性化のためというけれど、飲み会は本当に必要?
春はお花見、夏は暑気払い。秋は月見に、冬は忘年会に新年会。ことあるごとに飲み会が開かれます。人事異動の前後には、送別会や歓迎会、新入社員歓迎会もあるでしょう。あるいは、組織活性化のために、という名目で開かれることもあります。確かに、飲み会は組織活性化には役に立つと多くの人が思っているようです。本当に飲み会を開いていれば組織活性化に繋がるのでしょうか?
企業経営のノウハウガイド記事